HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記


 附幼・附小時代

 年長組のとき幼稚園が奈良から学園前に移転しました。すべり台やスコップなど、いっぱい用意されてありましたので、自由に遊び放題でした。リウマチ熱にかかり、高熱と立てないくらい激しい関節痛のため、国立奈良病院に1ヶ月間入院しました。主治医の島川先生のようになりたいと、小児科医を志しました。

 小学校も西大寺の自宅から学園前まで電車通学でした。東大安保闘争に深い感動をおぼえ、学園前駅プラットホームを走り回ったり、電車のつり革にぶら下がったり、少々問題児でした。担任教師からの執拗ないじめを経験したおかげで、おとな社会の汚さを思春期前に認識できていました。当時は今と違って大手受験塾がなく、小さな塾が群雄割拠していた時代でした。毎週日曜日だけテストを受けるだけという受験生活でした。自己流のやり方で灘中一本で受験し中の上の成績で合格しました。


 灘中・灘高時代

 国道2号線にはまだ路面電車が走っており、ほのぼのした生活環境でした。東大京大へ合格した無数の先輩方が座っておられたかと思うと、穴ぼこの机いすでもありがたく感じられたものです。

 教育内容といえば旧制中学の名残で、個性あふれる教師の口述をノートにひたすら書き写す毎日でした。休み時間と体育が唯一の息抜きで、ボール遊びや缶蹴りをして過ごしていました。先の見えないトンネルの六年間でした。入学試験にはない社会科には学校が力を入れており、日本史・世界史・地理・政経・倫社はすべて学びました。世界史未履修のニュースを最近見聞きしたとき、灘高も変わったものだと思いました。

 高校に入るとピンクレディと増進会(Z会)の通信添削の全盛期で、成績優秀者欄に名前を載せたい一心で、せっせと問題を解いていました。ペンネームはExcelsior!(さらに高く) 二畳庵主人(加地伸行教授)の名著「漢文法基礎」とF科旬報は私の宝物です。私の国語担任の橋本武先生が動機で著されたとか。漢文につきましては誠にご説ごもっともなのですが、今では翁となられた橋本先生の名著「表解徒然草(精講徒然草)」には陰ながら尊敬申し上げているんですがねぇ。灘高の教育が他校よりすぐれているのではなく、頭の構造が全く異なるスーパー天才を近畿一円から集めただけであって、結局私のような凡才は、何から何まで自分で勉強努力しなければ難関大学難関学部へは現役合格できないというカラクリに気づくのが遅すぎたようです。
 
 旧制東京高等師範学校をご卒業になり特攻隊で終戦を迎えられた藤原一馬先生(地理)とは卒業後もお付き合いが続き、よく飲みに連れていただきました。戦後どさくさに無試験でつくった即席教員を、教員不足の新制中学に多数配置し、安っぽい共産主義を振り回したことがそもそもの教育荒廃の原因であると教えていただきました。

 私立進学校はただ旧制中学の伝統を守りつづけた、言い換えれば文部科学省に逆らってきただけのことです。主要教科担任は6年間持ち上がり制で凌ぎを削り、週休2日はどこ吹く風、音楽・美術・生徒集会などはやらず、体育は春ソフト、雨卓球たまにバレー、冬サッカーという具合に息抜きで、中学授業科目からして代数・平面幾何・立体幾何・解析幾何・三角関数・東洋史・西洋史・幾何光学と戦前さながら、英語数学国語は毎日授業が当たり前、主要3教科を最小限授業して宿題を課し1時半〜2時までに下校させる。


 駿台予備学校時代

 縁あって、お茶の水校舎と市ヶ谷校舎に通いました。入学してまず驚いたのは坂間勇先生(物理)の講義でした。「君ら高校で学んだ物理は物理じゃないんだ。」とわめき散らしながら、チョークをポキポキ折りながら黒板に数式を殴り書きされたのにはあっけにとられました。私は坂間先生の授業についていけなかったので、幸い物理の世界に寄り道せずに済みましたが。

 平均2.5浪という異様な環境のもと、英文解釈の理論武装を説かれた伊藤和夫先生(英語)「左から右、上から下へ一度目を動かせば英文は読めているのです。」「君たち受験生が1時間かけて解く問題は、ぼくなら10分で解かなくちゃ、君たちに申し訳ないだろ。」「前から順に訳せ、後文にどんな語・句・節がくるか予感せよ。」、英文より美しく日本語訳された奥井潔先生(英語)「いいですか。さぁ、こうも訳せますね。」、微分方程式から機械的に解答を導かれた山本義隆先生(物理)「これで方程式が立ったやん。ここまでが物理、この先は数学にやらせといたらええんよ。」、理三から数学科へ進学された伝説の長岡亮介先生(数学)「えーっ諸君はこの問題をどう解いただろうか。」、「君たちはこの問題をここまでやって終わりなんだろうが、一般にnのときはどうなるか考えてみよう。」と数学の世界へいざなってくれた秋山仁先生(数学)の講義には欠かさず出席しました。

 とくに中世日本の崇高な精神性とメーテルリンク作「青い鳥」を例にとり、西田哲学を基調とし、自らの実体験のない哲学世界にのめりこんだ旧制高校の風潮を批判し、「自分が成長すれば、同じものの見え方が変わる。ものの善悪を論じるときは成長が止まっている。いろんな経験を積んで自分を成長させてみよ。」と説かれた高橋正治先生(古文)には心酔しました。公家が武家を異物と認識否定し、やがて武家を容認し、異物と認識しなくなるまでの精神成長過程をわかりやすく解説いただきました。
 
 「一年浪人すれば一年長生きすればいいんです。二年浪人すれば二年長生きすればいいんです。えー三年浪人すれば三年長生きすればいいんです。受かるまで何年でも浪人すればいいんです。」という桑原岩雄先生(古文)のお言葉はどれだけ心の励みになったことか。

 理科三類一本で真っ向勝負を挑んで連敗して2浪。「理三くずれ」猛者との激戦を回避し慶応医を入学辞退して理科一類で仮面浪人し、翌年やっとこさ理科三類に猛者[Onkel]として合格できました。数学だけが大得意で、あとはみんな不得意科目だらけ。数学は大数「新作問題演習2」「理系新作問題演習」の2冊に大学教養の「線形代数」「解析」をやって充分(5完)でしたが、反対に東大現国はちんぷんかんぷんで、堀木博禮先生(現国)の代ゼミ「東大現国ゼミ」を聴講しても未完成に終わりました。苦手科目をいかに克服するかで明け暮れた20歳でした。

 2年通った当時の駿台予備学校には優秀な先生が多く、河合塾との仁義なき戦いの真っ只中、今となっては珠玉の名講義を聴けただけ幸せです。今思えば、入試受験準備というより大学教養と呼ぶにふさわしい授業内容でした。


 東大時代    vivat academia ! vivant professores !

まずは「東京大学新聞」に掲載された23歳当時の自作の歌から。

東京ジュニアカレッジ 春風寮・別離の歌
作詞 中邨弘重(昭和60年)

1.送る唄

結びし夢は露と消え 銀杏悲しき学舎(まなびや)よ
期待背負ひて闊歩する 見よ、そは君の雄姿なり
青春の日は暮れやすく 別離(わかれ)は旅の宿命(さだめ)かな
友よ忘るな踏みきたる 戦の庭に散る涙

2.答ふる唄

噴き上げ止まぬ血潮ゆえ 高歌せし夜も懐しき
友の情に酔ひしれし わが世の春の三年(みとせ)かな
夜半(よは)に盃、月に挙げ 生くる悲しみ身に滲みて
心よ、せめて清かれと 聖母(はは)への誓ひ忘れめや

3.和する唄

都の宴(えん)に咲くといふ 花の薫に誘はれて
春風(はるかぜ)に乗り飛びきたる 二匹の蜂か、わが友よ
清らな花の蜜を吸ひ 自治と自由に育(はぐく)まれ
都を出づる、その日こそ 永遠(とわ)の微笑(ほほえみ)返さなむ


 教養学部に3年間通い、昼はアルバイト、サークルに熱中し、夜は他学部生と天下国家を議論していました。戦後学制改革の際、東大に接収され雑用下請け通り抜け学校となり下がることに最後まで抵抗した「ジュニアカレッジ」だけあって、教養主義を謳い文句として独立自治を旗印としていました。自治なくんば自由なし。自由なくんば自治なし。入学前から教養の授業をたしなんでおり、ドイツ語以外、特にこれといって名物教師に出会いませんでした。教養学部は医師免許取得のための単なる通過点であってはならないという思いだけは人一倍ありました。時代とともに変わるところと変わらないところを併せ持つ、哲学・倫理学・歴史学・語学といった最重要科目の習得ができていないことが、人生にとってあとあとどれだけ痛いことか!
 
 教養部が近年廃止され、先を急ぐかのように専門教育に重心が置かれました。東京目黒に存在しつづける「ジュニアカレッジ」こそ最後まで唯一残された誇るべき学び舎だと信じています。

 旧制高知高等学校、江部淳夫初代校長の「若人よ感激あれ。感激無き人生は空虚なり。汝等理想を高く高く掲げよ。さすれば道は坦々として汝等が前に拓けん。」という訓示を知ったとき眼が開かれた思いでした。

 戦後日本が失ったユートピア「旧制高校」に憧れて痕跡を探したのですが、とても失望しました。みつけたのは駒場寮、時計台、煉瓦造りの語学校舎、銀杏並木、そして旧制一高を出た教授たちでした。おまけに駒場・教養学部の中は人口密度が高く、旧制高校がないんなら勝手にさせてもらうわという気概をもって、出席の厳しい語学と体育実技以外は全く出席しませんでした。坂井栄八郎教授(ライオン丸)に手ほどきを受けたドイツ語は真剣に勉強しましたが、英語は高校の勉強の繰り返しでうんざりしていました。

 教養学部は進プリ(進学振り分け)がないので、のんびり過ごせました。前後期で授業テーマが変わり、数学は線形代数、解析(微積分など)。コンパクト、ジョルダン標準形、テンソル、ラグランジェ、ハミルトン、ガンマ関数あたりになりますと新たに試験勉強を要しました。物理は3次元古典力学、電磁気学、熱力学。物理学科志願者も多くいましたので一切手抜きはありませんでした。これらは難なくパスできました。化学は物理化学、有機化学それに量子化学。生物は生化学、動物発生学、植物生理学。これらは一からのスタートでした。2年後期は本郷(専門課程)へ行ってからラテン語、電気回路、遺伝学、発生学、免疫学を一から勉強しました。(医学英語は院試受験準備を兼ねて独学で単語帳作りました)人文社会は哲学、人文地理学、社会学、法学を選択しましたが、フリーパス状態でした。今思えば貧弱な教養でした。

 かわって本郷・医学部での専門講義の出席は一切自由。出席名簿をとることは、講師に自信がないからだと私は思います。養老孟司教授の骨学実習、山内昭雄教授の解剖実習を本郷で受けてはじめて、医学部に来たんだなという実感が持てました。黒板いっぱいに並ぶラテン語には日々感動を覚えました。

 M1の解剖実習を終えてから半年近く、異国情緒豊かな長崎でバイトの旅(青果市場卸業、土建業、販売営業、蕎麦屋出前など)をして、完全にサボった生化学実習が理由で留年が非常に危うかったことがありました。教授に頼み込んで、1学年下と一緒に実験させていただくことで、なんとか留年は免れましたが、これが刺激になってM2では基礎講義には一切出ず、臨床講義は1学年上の授業にもぐって聴講し、その合間に図書館や自宅で基礎医学(解剖学、発生学、組織学、病理学、薬理学、細菌ウィルス学、寄生虫学、生化学、生理学、薬理学、免疫学、遺伝学)を独学するようにしました。当時読破した名著を紹介しましょう。低賃金ゆえか、準備不足な授業よりはるかにわかりやすいものでした。

Liebman 「Neuroanatomy Made Easy And Understandable」 神経解剖学
Sadler 「Langman's medical embryology」 胎児発生学
Narahashi 「Ion channels」 生理学(神経)・薬理学
Koeppen & Stanton 「Renal physiology」 生理学(腎)
West 「Respiratory physiology」 生理学(呼吸器)
Levitzky 「Pulmonary physiology」 生理学(呼吸器)
Mohrman & Heller 「Cardiovascular physiology」 生理学(循環器)

 生化学はHarperやStreyerのが流行でしたが挫折しました。アンチョコ日本語本でお茶を濁しましたが、後日、南江堂「生化学ガイドブック」という名著が出て、院試準備ではお世話になりました。

 自分の都合でカリキュラムをarrangeできたのも、京大に負けない「自由」がまだ当時の東大にも存在していたからでしょう。私の学年からM3,M4カリキュラムが変わり、ベッドサイド実習(BST)コマ数が増え、病院医局の受け入れ態勢が不十分で、実習に出席すべくいそいそと集まった友人と医局に行かず、まず東天紅で腹ごしらえ、東大の隣にあるいきつけの店でボーリング、ちょいと上野に足を伸ばせばビリヤード、ついでに酒を飲んだら深夜になっていたことも少なからずありました。どんなに遊んでいる学生でもやればできるはずだと、当時の医学部教授陣が学生を全面的に信頼してくれたことにも感謝しています。試験に落ちると、「もうそろそろいい加減勉強する気になってくれないかな?」と言われる試験官たちの笑顔をみるのが快感でした。M2終わりには怒涛のように試験の波が押し寄せ、合格者発表で本試・追試(ビーコン)・再追試(トリコン)あちこちで自分の名前を見つけては、嬉し恥ずかしのガッツポーズをとっていました。最後の1年間は中央図書館で司法試験受験の面々と並んで国家試験向けの勉強に明け暮れました。その甲斐あって8割得点でビシッと締めました。


 阪大時代

 生まれてきた乳児たちに、心から生きる喜びを感じ、笑ってもらうために小児科を選び、父の看病と、適塾への強いあこがれから、小児科研修の地を大阪大学医学部に選びました。適塾の教育方法は他から教わる受身的なエリート教育ではなく、試験さえできれば途中経過は個人の自由に任せる、自分の力で這い上がってこさせるという実力主義でした。小中高校、専門学校、塾、予備校で既知の知識を教わる勉強とはちがい、学問とは未知の分野を切り開くための叡智なのです。大学の若き教授と学生が学問の種をたくさん持っているのです。適塾は日本に最初に学問を根付かせたオランダ語塾(蘭学塾)なのです。

 日本語の医学書はデータが古く、えてして誤りを多く含むため、研修は英語文献片手に患者さんという生きた教科書から自分で学んでいくしかなく、朝7時の採血にはじまって、夜は11時すぎまで病棟にはりつく毎日でした。「セブンイレブンいい気分。」睡眠不足も慢性化しますと気持ちよくなるものだなあと思ったものです。倉橋浩樹先生には北新地によく飲みに連れられて、夜の研修も若さで乗り切りました。2年やそこらの研修では何も悟れず、東大小児科諸先輩のコネで東京、神戸と病院勤務を経験してはじめて、新生児、循環器、アレルギー、神経と多分野にわたり、小児プライマリケア医として知っておくべき臨床経験を積むことができました。小林登院長が創設された国立小児病院時代、「当直ができなくなったらぼくはいつでもここを辞めるよ。」と、目を真っ赤にしながら言われた河野寿夫先生には、臨床医として頭が下がる思いでした。ダイアナ王妃が国立小児病院に来院したとき、間近に美貌を拝見できたのも、医者の役得でした。

 卒後8年間、小児科臨床一筋に打ち込みましたが、難治性遺伝病を多く眼にするにつれ、臨床に限界を感じ、奈良先端科学技術大学院大学で一から研究の基礎を勉強しなおしました。翌年、父が急逝し倉橋浩樹先生を頼って阪大大学院臨床遺伝学に首尾よく入学しましたが、N教授が東大医科研に栄転のため1年で教室が閉鎖。おかげで王将で深夜の夕食を食べながら進めたトリプレットリピート病(神経遺伝病)の研究は頓挫する羽目になり、PhD若手研究者の悲哀も垣間見ることができました。

 草創期から4年間在籍した阪大大学院遺伝子治療学という教室は、日本初の遺伝子治療学教室であると同時に、日本初の大学バイオベンチャー企業を備えており、日本全国から大学院生や研究生が集まりました。いわば鉱脈を掘り当てにきた野望家たちが切磋琢磨しており、私はいい意味での刺激を受け、世界初のアトピー遺伝子治療軟膏の開発研究に孤軍奮闘してまいりました。いま思えば、3人の指導教授がひとつの研究室におられ、恵まれた研究費とご指導の下に研究できたことがラッキーでした。大学院での研究成果を発表すべく、アメリカニューヨークで開催された米国アレルギー学会(AAAAI)へ単身乗り込んだのですが、時差ボケでいきなり寝坊してしまいました。マンマミーアなど生演劇は毎晩欠かさず観ていたのですが。リンリンというホテルの電話に起こされ、早口英語で何を言われているかわからず、最後に「OK!」でガチャっと電話を切られ、何事かと時計を見たら口演時間を数分オーバー。急いで会場まで徒歩で行き、そこらじゅうの外人をつかまえてパンフレット片手に片言英会話。親切なドイツ人の女医さんに連れられてやっとの思いで会場入り。私の顔を見るなり、座長から手招きされ早速口演しろと言われ、ゆっくりとした英語で口演開始。なんなく口演を終えたとたん、座長と聴衆がスタンディングオベーションをはじめ、拍手鳴り止まず、研究をやってよかったなと心からそのとき思いました。この自由で研究費豊富な研究室には、奇しくも全国から酒豪が集まっており、寿し由で幾度となく催された酒宴(狂宴?)がいまとなってはとても懐かしい思い出です。ただひとりの大阪大学大学院遺伝子治療学第1回卒業生(満40歳)として名を汚すことのなきよう、これからも頑張ってまいります。



 
 平成16年7月奈良の地で開業したとき、心に誓ったことがひとつあります。それは毎年11月木曜休診日に正倉院展を観に行くこと。1300年変わらぬ「古都の美」を日常の中で観られるという、奈良市民としてのささやかな特権を生かすべく。今年もそれは果たせました。平成18年は光明皇后自筆の写経、平成19年は墨絵弾弓が最も印象に残りました。


 平成20年10月30日(木)、正倉院展に行ってきました。紀元3〜7世紀にイランの地で栄えたササン朝ペルシャ産、瑠璃碗がメインでした。水鳥をかたどったバッチも細かいお仕事で感心いたしました。他にも、南の島から流れ着いた「ムンクの叫び」のような椰子実が笑えましたし、僧侶が腰痛で写経の仕事を休む言い訳の文章も面白かったですね。帰途、警備が妙に重々しく、報道陣が多いなと思ったら、天皇皇后両陛下がお越しで、生まれてはじめて拝謁いたしました。

(以下ブログに続きます)


 リンク集

 O alte Burschenherrlichkeit!


HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記