横井小楠著「学校問答書」を読む
|
こんな素晴らしい教書があったのか。外国に学ぶのではなく、幕末を生きた、ひとりの 先見的な日本人によって書かれた啓蒙の書である。 古今東西、既成の学校から才能のある人材が育ち、教化が進んで世の中が理想的な 社会になった例はない。学校を専門学校化して、社会が求める専門技術者を養成する のではなく、「己を修める」ことと「人を治める」ことの一致をはかるような人材教育を しなさい。目上の者と目下の者はお互いに戒め合い、家庭や社会のいたるところで、 善を勧め悪を戒め過ちを反省することこそ、真の「学政一致」だ。 「学問とは何か」「学校とは何か」という明確な理念・目的を考えずに、ただ政治の道具 と考えたり、社会に必要な人材だけを求めようとすると、そこで学ぶ学生は自分のこと だけしか考えない利己的な人間をつくる結果となり、かえって社会に害毒を及ぼす こととなるのだ。これを「人才の利政」と呼び、避けなさい。 *篤実(とくじつ):親切で誠実まじめなこと。 *三代:堯(ぎょう)・舜(しゅん)・兎(う)が統治した理想的な中国古代社会。 *比屋封ずべし:「漢書」王莽伝に「堯舜の世、比屋封ずべし」とある。 堯・舜の徳によって、家みな、どの家の人もみな封ずるに足る、 すなわち政治を任される人物になっていたという故事。 嘉永五年(1852) 横井小楠先生 著 「学校問答書」 問 政治の根本は人の才能を育て、篤実の風俗をつくるところにあると思われますが、 学校を興すことは、その政治の第一の事業とすべきなのでしょうか。 答 中国・日本ともに、昔から明君といわれる人がお出になると、まず学校を興されて おります。しかし、その結果をみて下さい。学校から才能ある人物が育った例は ありません。まして、学校によって教化が進み篤実の風俗になったという事実など どこにも見当たりません。 まず中国の例で申しましょうか。漢・唐・宋・明の各王朝で賢人君子とたたえられた 人物をみるに、大学生あがりは一人もおりません。唐の太宗は大学を興され、学生 八千人を数えましたが、この八千人から一人の人材も出ず、 大学が盛んだというのはまったくの虚名に終わりました。 いまの日本でも、各藩とも学校をもっております。しかし、どの学校もいたずらに 章句の解釈をおこない詩文をもてあそんでいるばかりで、人材を生み出した気配は 一向にありません。 これには必ず理由があります。その理由を深く考えてみなければなりますまい。 問 これまでの学校の実績はおっしゃるとおりでした。しかしこれは、学問と政治が 分離して、学校は書物を読むところになってしまったためではないでしょうか。 明君が出現されてこの弊習をお改めになり、学政一致のお心のもとに学校を 興され、才能を育て篤実の風俗をつくろうと努力なされば、これまでの学校とは 違った効果が生まれると思われますが。 答 もっともな説のように聞こえますが、まだ考えが根本に及んでおりません。 考えてもごらんなさい。その時代その国の明君によってではありませんか。明君の ことですから、章句の解釈ばかりの無用の学問になることは最初から十分に 警戒なさっており、学政一致の原則が守られて才能ある人物が育つようにと細心の 注意を払っておいでです。 この学政一致ということのねらいは、人材を育てて政治にたずさわらせようとする ところにあります。しかし、この政治にたずさわらせようとのねらいが、 きわめて安易な形で学生たちの心に染み通ってしまい、われこそは有用の人材に なろうと競い立つあまりに、着実に自己の修養につとめることを忘れて、末梢的な 政治技術に心を奪われてしまいます。その結果、お互いにそねみ合い、 悪口を言い合い、ついには学校が喧嘩の場所になってしまいます。これこそ、 人才の利政というものであって、言い換えれば、才能あるものが、政治を 自分の利益のために使おうとする傾向を示すわけで、人材を育てようとして 逆に人材をそこない、篤実の風俗をつくろうとしてかえって風俗を破壊してしまう のです。そのあげく、学校では政治的才能のある俗儒ばかりが残ります。以上が、 今日までの、明君によって興された学校がたどった没落の道筋です。 問 では学政一致のねらいは間違っているのでしょうか。 答 学政一致はよいのですが、秦・漢王朝時代以来、その本当の意味が わからなくなってしまったのです。賢者も愚夫もみな一様に、学問とは己れを修める ことだけだと思ってしまいました。わが身を謹み、世事に心をとめず、独り修養する 人間が真の儒者とみなされ、また経書を講じ史を論じ、詩文にすぐれた人が学者と 呼ばれています。これに対して、才識器量があり、世務に通じ人情に達した人物の ことを経済有用の人材(政治家)といい、簿記に習熟し計算がうまく文筆も達者な ものを能吏、つまりよき役人だと考えて、儒者・学者と区別しております。 こうして学者は政治経済のことがわからず、政治家はわが身の修養をやめて しまいました。本末が分離し、学政不一致となったわけです。漢の宣帝が、王覇を 一緒にして使うといったのも、宣帝のころになると儒者が政治のことをわからなく なっていたので、政治には覇者功利の人を用いるしか仕方がなかったのです。 そうして今日ではもう、誰に聞いても学問と政治とを明白に分けてしまっております。 この離れてしまった学と政とをまた一本にしようとの企ては一応もっともなのです が、たいていは、早く人材を育てて政治をうまくやろうと急いでいるために、 根本のところに手がつかず、結局、学と政とを一致させることができません。 そのあげく一方では、政治を自分の利害という観点からみる学生を育て、 他方では、学校を章句解釈の場所にしてしまいます。この失敗はどの明君にも 共通しているように見受けられます。 問 なかなか学政一致とならないことはよくわかりました。では、どうすれば本当に 一致するのでしょうか。 答 あらためて申すまでもなく、天地の間に理は一つ。人間にしましても千差万別、 さまざまの活動をいたしますが、その根本の心は一つであります。この一つの心 から出発し、それをおしひろげて他人に及ぼし、ついに一国の政治をおこなうと いうようにすれば本体とその活用という区別はあっても、学問と政治が二つに 分離してしまうことはありません。根本から枝葉、枝葉から根本へ同じ理が流れて いるわけです。だから学問と政治の関係は結局、己れを修めれば人も治まると いうところにあるでしょう。その「己れを修める」と「人を治める」との一致を計る のが本当の学問なのです。 三代においてまだ真の道がおこなわれていたときには、君主は臣下を戒め、 臣下は君主を儆(いまし)め、君臣お互いに相手の悪しき心を正し、その正しい 心によって政治万端を正しくおこなっておりました。だから、朝廷には、おたがいに 戒めあい励ましあう声が満ちておりました。 朝廷ばかりではありません。君公や廷臣たちの家庭においても、父子の間、 兄弟の間、夫婦の間、みな互いに善を勧め、悪を戒めて過ちから救い、 さらに政治のよしあしについてまで議論がかわされておりました。つまり、 一門一家の中でも学問が講じられていたわけです。この朝廷の気風が下に移り、 一国中、あるいは天下すべての家で講学がおこなわれ、「比屋封ずべし」と いわれるまでになっておりました。君臣・父子・夫婦の間でも、学問については 同胞朋友であるとの心構えで努力するため、学と政は一致し、二つには 分かれません。 しかし後世では、明君といわれるほどの人も、父子・兄弟・夫婦の間で何かと 人倫上の混乱を起こしております。君臣の間でお互いに戒め合うこともなされず、 朝廷政府はただ政治の利害損失を議論するだけのところとなりました。これこそ、 根本を忘れて、枝葉の技術だけで国を治めようとする覇術功利の政治というもの です。そのような心がけで学校を興すため、どうしても前に述べたような弊害が 生まれるわけです。 問 では学校を興さなくてもよいとおっしゃるのでしょうか。 答 学校は政治の根本ですから、やはり興さねばなりません。学校がないと倫理道徳 が確立せず、人才志気を養えず、風俗の教化もおこなえません。また、学校が ないとみな各人各様の説をたて、君子と小人の間の争いだけでなく、君子相互間 でも党派の争いが起こり、ついには内乱にまで発展いたします。その例は和漢古今 いくらでもみつかるではありませんか。特に最近は異端邪説が多くて、すぐれた素質 をもつ人物までこれにとらわれております。どうしても学校を興して学術を一定し、 天理自然の道理に従わねばなりません。 さて学校を興すためには、道理をご存知の明君がお出になって、そのご一家 ご一門の内で講学をおすすめになり、さらに君主の間にお互いに戒め合う気風が 確立し、それにもとづいて学政一致の基本的な条件ができあがったところで学校を 興し、君臣ともに講学すればよろしいのです。 そもそもこの学校とは、人倫の大綱を明らかにし、己れを修め人を治める政治の 原則を究め、自然の天理に従って学術を一定とするところです。だから、ここにきて 学ぶものは、身分の軽重を問わず、年の老若を問題とせず、また政治上の職務に ついているため繁忙だとか、武人であって文に暗いなどというような逃口上を許さず、 上は君公から下は各級の武士の子弟にいたるまで、暇さえあれば集まって学を 講じ、お互いを批判し合い、あるいはいまの政治や人情を論じ、また異端邪説の 誤りを見究め、さらに経書・史書を輪読してその意味を習い、 窮極のところ徳義を養い知識を明らかにするというようにしなければなりません。 またこの学校の講学と朝廷政事堂における講学とに内容上の区別があっては なりません。朝廷政事堂は政治上の職務をもっている人だけが集まっているのに 対して、学校は貴賤老若の別なく集まるという違いがあるだけなのです。だから、 学校は朝廷の出張所だくらいに思えばよろしいでしょう。それでこそ学政一致は 保証されます。 問 教官はどのような人物を選べばよいのでしょうか。 答 学校の風習が善くなるのも悪くなるのも教官次第ですから、この人選には 気をつけねばなりません。 ここに二人の人間がいるとします。一人は政治的な識見があり心術も正しい けれども、経学詩文の芸は十分でありません。もう一人は、識見は不十分、心術も 正しいかどうかよくわかりませんが、経学詩文の芸は特別によくできます。 こうやって並べると、いま一般には、前のほうの人物は側用人や奉行などの 政治家や役人に選ばれ、後のほうの人物こそ能き教授先生だと思われるでしょう。 これこそ本体とその活用の関係を分けてしまったことからくる誤りで、こんな基準で 人を選ぶから、学校が章句の解説をする場所になってしまうのです。一藩の 教授先生と仰がれる人が、識見不十分で心術も正しいかどうかわからないという 状態で、どうやって人の才能を開発し、徳義を磨き風俗を正しくする任務を果たせ ましょうか。たとえ文芸は十分でなくても前のほうの人物を選ぶのが正しいのです。 教養の道とはそういうものです。また識見がたしかで心術が正しく、教養の道を 会得しているほどの人物であれば、聖賢の書物を読めないはずがありません。 次の難関は、それほどの人物は、一藩にせいぜい一人か二人しかいないという ところにありましょう。その人物を学校の教授とすれば、側用人・奉行などの行政職 のほうに人がいなくなる心配があるのです。しかし、側用人・奉行・教授の三職は もともと一体のもので、これを別々の人が担当するところからさまざまの不一致が 生まれております。だからこの三職を一人が総括すれば、宮中・府中・学校の三者 が一致となって、互いに情義が通じ、学校の比重も自然に重くなりましょう。 問 学校の設備はどのようにすればよろしいでしょうか。 答 学校の設備としては、聖堂、講堂(君公以下一般学生にいたるまで集まって講学 するところ)、居寮(俊秀を選んで日夜ここに詰めて修行させる)、また句読所、 習書所、算学天文所さらに武芸所(剣槍・弓馬・砲術などの師範に一人一ヶ所ずつ 稽古所を与え、毎日ここで稽古させる)などで、国中の武士はここに集まって 朝から晩まで文武の道にはげむというようにいたします。教官の制度は、 惣教(家老か、あるいは殿様の一門から人を選んで学校行政を司らせる)、 教授(これはさきほどの基準で人物を選び文武両方にわたって教育を司らせる)、 訓導(教授を助けて学生を教育する)、寮長(居寮生長の)、 また習書師、句読師など。これはどちらも、各藩の学校制度を比較検討して長所を とり入れるようにされるとよろしいでしょう。(関西では長州の制度がもっともよろしい) ただ、場所は政事堂に隣り合わせていないと不便でしょう。君公も左右の人を 引き連れて毎日学校へお出になり、重臣方も少しでも暇があれば出席して講学する というようにしなければならないからです。 追伸 この問答体の意見書の本意は、君公の心を問題としているところにあります。 君公が同時に師とおなりになるだけのお心がまえがなくては、どんなに立派な制度を つくっても、いつかは章句解釈の学校に堕ちてしまいます。学校の盛衰は君公の 一心にあるわけで、これと比べれば他のことはとりたてて論ずるに及ばないほどで あります。 [横井小楠と長州藩] 文久三年(1863)下関事件。条約を結んでいる外国船を、日本の幕府を困らせる ために、いきなり大砲で撃った。この行為は仁でも堯舜孔子の道でもない。 長州のほうが不義であった。この事件をきっかけに、熊本時習館(旧制五高)の 横井小楠は袂を分かった。幕府方と雄藩の二股をかけた薩摩と組んで、長州は 軍事クーデタを敢行した。水戸藩出身の十五代将軍、徳川慶喜が攘夷論に 傾いたことは、薩長にとって不都合であった。小楠の理想主義から言わせると、 無法無道をもってしてまで倒幕する必要はないということになるだろう。 その後の薩長の動きはどうか? 一般武士には幕府を倒して攘夷すると思わせたままで、その力を動員して 幕府を倒し、倒せばあっさりと開国方針に切り替え、武士大衆の不満が 抑え切れなければ、朝鮮や台湾への侵略を考えたのである。「不義」の連鎖は いまだに続いている。そして会津藩や奥州列藩の恨みは尽きることはない。 時(とき)艱(かん)にして義を思ひ 塵世(じんせ)に節(せつ)を偲ぶかな あゝ新興の気を負ひて 浮華(ふか)の巷(ちまた)にわれ立てば 思いは馳する木訥(ぼくとつ)の 流風薫る銀杏城(いちょうじょう) 旧制五高代表的寮歌だが、ひとり上京し太政官として参政していた横井小楠先生の 心情をも、よくうたっている。 |
(1)「西郷南洲翁遺訓」 酒井 忠篤 著 明治維新直後の薩摩滞在時に庄内藩(山形県)藩士が記した、西郷隆盛先生の訓示である。 「忠孝・仁愛・教化の道は、政事の大本にして、万世にわたり宇宙にゆきわたり、他に換えがたい要道である。道は天地自然のものだから、西洋といえども変わりはない。」 ”自分を包み守ってくれる大きなものへの愛、自分に関係あろうがなかろうがすべてのものを慈しむ愛、そして教育が政治三原則だよ。道徳は人間が生まれるずっと以前から存在するものだから、東洋にも西洋にもあてはまることだよ。” 「政の大体は、文をおこし、武をふるい、農を励ますの三つにあり。その他百般の事務はみなこの三つのものを助くるの具なり。この三つのものの中において、時に従い勢いにより、施行先後の順序はあれど、この三つのものを後にして他を先にするはさらになし。」 ”政治の3本柱は、学問、軍備、農業である。その他の事業はすべてこの三つを助ける手段である。時勢によって三本柱の優先順位が変わることはあっても、この三本柱を差し置いて優先する事業が他にあるわけはない。” 「万民の上に位する者、己を慎み、品行を正しくし、驕奢を戒め、節約を勉め、職事に勤労して人民の標準となり、下民その勤労を気の毒に思うようならでは、政令は行われがたし。しかるに、草創の始めに立ちながら、家屋を飾り、衣服をかざり、美妾を抱え、蓄財を謀りなば、維新の功業は遂げられまじきなり。今となりては、戊辰の義戦もひとえに私を営みたる姿になりゆき、天下に対し戦死者に対して面目なきぞとて、しきりに涙を催されける。」 ”万民の上に立って仕事をする者は、己を慎んで、品行を正しくし、贅沢を戒めて、節約に努め、仕事に精出し万民の模範となり、万民が政治家官僚の勤労を気の毒に思うようでなければ、政府の発する命令なんて実現しないよ。なのにである。徳川幕府を葬り新しい国造りをしなければいけない大事な時期に、明治政府高官は、豪勢な屋敷に住み、衣服を飾り立て、美しい妾を囲って、私財を貯めている。これでは維新の目的は果たされるわけがなかろう。いまとなっては、義に生き義に死んだかの戊辰戦争も、薩長が自分のためにやったのだと世間の目には映るし、天に対し、戦死した盟友に対して面目ないことだと言われて、西郷先生はしきりに涙を流しておられた。” 「租税を薄くして民をゆたかにするのは、すなわち国力を養成することなり。ゆえに国家多端にして財用の足らざるを苦しむとも、租税の定制を確守し、上を損じて下を虐げぬものなり。能く古今の事跡を見よ。道の明らかならざる世にして、財用の不足を苦しむ時は、必ず曲知小慧(きょくちしょうけい)の俗吏を用い、巧みに聚斂(しゅうれん)して一時の欠乏に給するを、理財に長ぜる良臣となし、手段を以って過酷に民を虐げるゆえ、人民は苦悩に堪えかね、聚斂を逃がれんと、自然譎詐(きっさ)狡猾(こうかつ)に趣き、上下互いに欺き、官民敵讐となり、ついに分崩離析(ぶんぽうりせき)に至るにあらずや。」 ”税を軽くして民衆を富ませるのが、ゆたかな国というもんだよ。国家が多難になって税が足らなくて苦しんでも、税制をコロコロ変えず、富める者から税を取って、貧しい人々に重税を課して虐げるようなことはするなよ。歴史をみよ。道徳が忘れ去られた世で、税が不足して財政が苦しいとき、決まって心の腐った小ざかしい官僚を用い、巧みに税をかき集めて、いっときの欠乏にあてるような輩を、経済にくわしい立派な部下とみなし、彼らはあらゆる卑劣な手段を用いて過酷に国民を虐げるもんだよ。そのために国民は苦悩に耐えかねて、税を逃れようと悪いことをして、ひとつの国の中で上の者も下の者も騙しあうようになる。官と民が仇同士になって、国民の愛国心は冷え、ついに国は滅ぶんだよ。” 「文明とは道があまねく行われるを賛称せる言にして、宮室の荘厳、衣服の美麗、外観の浮華を言うにあらず。世人の唱うる所、何が文明やら、何が野蛮やら、ちっとも分からぬぞ。予かつてある人と議論せしことあり。西洋は野蛮じゃと云いしかば、否、文明ぞと争う。否、野蛮じゃと畳かけしに、何とてそれほどに申すにやと推せしゆえ、実に文明ならば、未開の国に対しなば、慈愛を本とし、懇々説諭して開明に導くべきに、左はなくして未開蒙昧の国に対するほどむごく残忍のことをいたし、己を利するは野蛮じゃと申せしかば、その人、口をつぼめて言無かりきとて笑われける。」 ”文明とは道徳があらゆるところで行われることであって、宮殿の荘厳、衣服の美麗、外観の華やかさのことじゃないよ。物事が派手であればあるほど、文明が高いと思っている世間の判断には、全く合点がいかないね。私は以前ある人と議論したことがあった。西洋は野蛮じゃと私が言うと、その人はいや西洋は文明だと言った。いや西洋は野蛮じゃとたたみかけたところ、なんでそれほどまで野蛮だと言うのですかと訊いてきたよ。なぜかというと、本当の文明国ならば、未開国に慈愛の心を持って接し、やさしく辛抱強く文明の意義を教え、文明国に導くのが正しい姿勢なのだよ。なのに文明国は相手が未開であればあるほど、むごく残忍であり、彼らの暮らしが豊かであればあるほど、彼らがいかに野蛮であるかという証拠なのだよ。私がこう言うと、その人はなにも反論してこなかったよ。西郷先生はそういわれると笑っておられました。” (注釈)西洋の先進国は自分の庭を持って発展を遂げた。イギリスはインドと南アフリカとオーストラリア、アメリカは中南米、フランスは東南アジアとアフリカ、ドイツは東欧と北欧、スペインは南米、ロシアは中央アジアと東欧など。 「会計出納は制度の由って立つ所、百般の事業皆これより生じ、経論中の枢要なれば、慎まずばならぬなり。その大体を申さば、入るを量りて出づるを制するのほか、さらに他の術数なし。一歳の入るを以って百般の制限を定め、会計を総理する者、身を以って制を守り、定制を超過せしむべからず。しからずして時勢に制せられ、制限を慢にし、出るを見て入るを計りなば、民の膏血(こうけつ)を絞るのほかあるまじきなり。しからば、たとい事業はいったん進歩する如く見ゆるとも、国力疲弊して済救すべからず。」 ”予算財政は国家制度の根幹であり、あらゆる事業は金なくして実現しない。会計出納は国家運営の中枢であり、国民からいただいた税金はよほど慎んで扱わなければいけないよ。最も大切な心がけは、歳入を先に考え支出を後から考えるという順番を遵守することだよ。ほかに良い方法など絶対ないんだよ。この歳入の額のうちに収まるように、すべての支出を決め、財政を任された者は、身を以って一度定めた税制は守っていくべきだし、あんな事業もこんな事業もやりたいからこれだけお金を集めようとして順番を逆にしてはいけないよ。この心がけを忘れてしまうと、あれやこれや事業にお金が必要だという周囲の無責任な声に乗じて、歳入の限度を無視した予算を組むようになってしまう。そうなると重税によって民から血を絞り取って殺してしまうことになるよ。だからね、その場限りの事業は見た目だけは進歩したかのように映るかも知れないけれど、その裏で民が搾り上げられて疲弊している。民が苦しめば国力が疲弊して、ついには救済しようがなくなってしまう。要するに、歳入に収まらない予算がどれだけ見た目立派な事業に注がれようとも、国をだめにする元になるんだよ。” (2)「自由学問都市 大坂」 宮川 康子 著 江戸の昌平黌(しょうへいこう)に対抗すべく、かつて大坂に懐徳堂(かいとくどう)が あり、豪商によって運営されていた。元禄時代の民衆の腐敗堕落は商人が原因だ とする武士・荻生徂徠。期日までに金を返さないくせに、何をえらそうに道徳を 振りかざしていやがるんだ、算術を少しは学んで課税をうまく調整すべしと非難する 商人・中井竹山。金融経済国ニッポンにおいて、はたして彼ら商人たちの言う言葉が 正しいのか自分なりに考察していきたい。 1. 五井 持軒(ごいじけん 1641~1721) あだ名が四書屋加助。朱子学者で伊藤仁斎に学び、大坂の私塾で四書のみ講じた。 2. 三宅 石庵(みやけせきあん 1665~1730) あだ名が鵺(ぬえ)学問。私塾が火事で焼きだされたために、道明寺屋を中心に、 船橋屋、三星屋、備前屋、鴻池屋の5豪商によって郷校が再建され、 1724年、「懐徳堂」と命名された。初代学主となる。 1726年、幕府によって学問所として認定されると、持軒の弟子たちが多数入塾した。 3. 五井 蘭洲(ごいらんしゅう 1697~1762) 教授として懐徳堂の基盤をつくった。朱子学を基本としたが、和学も積極的に教授。 弟子に「雨月物語」を著した上田秋成がいる。漢文を現代中国語で読み下し 伝統的解釈を脱した荻生徂徠(おぎゅうそらい 1666~1728)の流行に対し、 明確に対決姿勢を示した。懐徳堂門下生たちも、徂徠の中国語参考書は 受け入れられても、孔孟の絶対的イメージを崩すことには断じて反対した。 *徂徠学 心を磨き徳を積めと説く朱子学を退け、先王の道は単なる道として扱い、 個人の人生はまた、朱子が説く公の道とは異なるとした。古代音楽や歌詞から 論語を捉えるなら、下々の者は心を磨き徳を積む必要がなくなるじゃないか。 鬼神祭祀も世の中を治めるためには必要だと説いた。 擬古(ぎこ)の手法で古文をそのまま真似て、先王と同じ視線で解釈せよと説いた。 徂徠の弟子たちは、孔孟の伝統的解釈を捨て、「蝶よ花よ」の漢詩の世界に遊ぶ こととなり、日本人の道徳観念が根底から大いにぐらついた。 彼自身、古代中国へひとりでタイムスリップしている気になっていたかもしれないが、 大阪の学者はみな醒めた疑いの目で荻生徂徠を厳しく批判しつづけた。 江戸が元禄バブルで、先哲の道徳が江戸から失われかけていたのを、 徂徠がさらに拍車をかけていたのではないか?彼の人気がそれを後押しした。 道徳や朱子学の崩壊を懐徳堂が救ったといってもいい。 4. 中井 甃庵(なかいしゅうあん 1693~1758) 武士出身。幕府から官許をもらうことに奔走した。その甲斐あって1780年、懐徳堂は 幕府から官許を受けたが、公的機関になったことに対し、民衆から悪評を受けた。 道明寺屋、備前屋、三星屋は官許賛成派、船橋屋は官許反対派。 賛成派が勝って、1731年、中井甃庵が二代目学主に就任する。 こうして懐徳堂は、商人の道楽から、広く一般大衆に門戸が開かれることになった。 大阪人には政府機関は鼻について受けが悪いようで、天王寺に存在した官立学校、 旧制大阪高等学校跡地、中之島の大阪大学医学部跡地の扱いを見てもわかる。 5. 中井 竹山(なかいちくざん 1730~1804) 懐徳堂は学寮を備えており、地方学生を受け入れやすくしていた。 「書生の交わりは貴賎貧富を論ぜず同輩たるべき事」 いったん講釈がはじまれば身分の上下は消滅すると宣言した。これは同じく寮を備え、 士農工商幅広く受け入れ、互いに議論を交わした旧制高等学校の原型といってよい。 また、学問より本心を知ることを重んじ街頭で説法を繰り返す石門心学と対立した。 著書「草茅危言(そうぼうきげん)」 (1)日本の天子は天皇であり、幕府は天皇から政治を委託されている。 (2)困ったらすぐ神仏に頼ろうとする態度が、朝廷を衰退させた。 (3)暦や方角の吉凶など迷信は排除する。 (4)天皇を脱神秘化する。 (5)参勤交代制の緩和、妻子江戸住み込み制の廃止。 (6)先祖以来の格を守ろうとして経費がかさんでいる藩を格下げする。 (7)商人から金を借りて返さないのは、武士として不義である。 (8)武士の世襲制を見直し、本人の才能によって禄高を決める。 *中井竹山が確立した懐徳堂の教育柱 1.迷信を脱し証明に基づいた知識の拡充。西洋を道徳知識ともに高く評価した。 和魂洋材とは異なり、全面的に西洋を信頼しているようだ。 ・・実際海外に行っていないので過大評価になったのでは。 2.民衆を国家の社会構成員とみなし、たとえば罪人は拷問するのではなく、 牢内で再教育することを説いた。 藩という壁を超えた、国家としての日本という視点をすでにもっていた。 ・・ものすごく先進的だ。 3.ヨーロッパの植民政策に対し、鎖国で対抗しようとした。 蝦夷を開拓したら欧米に狙われるからそのまま不毛の地にしとこと考えた。 ・・彼らの恐るべき軍事力をまだ知らなかったからだろう。 6. 富永 仲基(とみながなかもと 1715~1746) 荻生徂徠を傲慢な人格と片付け、徹底的に非難した。君子とは程遠い民衆がなぜ 学問を修め心を磨かなければならないのか、体系的に論じた大天才学者。 あまりの過激発言で、三宅石庵(←人のこと言えた柄じゃないのにな。自分もやん。) によって、懐徳堂を破門された。 「加上の法則」 新しい教説を立てようとする者は、以前の教説よりも、より古い時代に自説の根拠を 求め、それによって前説に勝とうとする。内容も前説に自説を加えて、より複雑な説 になっていく。 「三物五類の説」 言に人あり→同じ言葉でも人が違うと意味が異なる。 言に世あり→同じ言葉でも時代が違うと意味が異なる。 言に類あり→言葉に実体以外の意味が加わることを張(ちょう)という。 言葉が実体そのものしか意味しないことを偏(へん)という。 言葉の一般的用法を泛(はん)という。 言葉の限定的用法を磯(き)という。 言葉の意味が正反対に転ずることを反(はん)という。 「異部の名字は和会せずして可なり」 真実の意味を担った唯一の言葉というものは存在しない。 言語の多義性と解釈の多義性を認め、本当の教えは古言にはなく、後世の解釈 の言語の中にある。徂徠はまちがっている。 「誠の道」 人はそれぞれ自らの「あたりまえ(=理性)」に従って生きよ。 富永仲基先生を日本のカントと呼ばせていただきたい。 7. 中井 履軒(なかいりけん 1732~1818) 中井竹山の弟にあたり、水哉館(すいさいかん)を開き独立開業した。 皮肉に長けた引越し貧乏さん。 天道とは必ずあるが、人によって作られた歴史を天道によって説明してはならない。 ご政道の失敗は天命なんかじゃなく、自分が悪いんでねぇのと一貫して考える。 寓話の中で江戸幕府を風刺し、中井竹山の論を発展させた武士無用論を唱えた。 「多すぎる武士を帰農させ、新田開発に従事させよ。」 懐徳堂の授業は一貫して鬼神を信じず、鬼神を寓話に描いた上田秋声を非難した。 「事物にそなわる理と、人間にそなわる性とを混同するな。」 朱子学の教理を批判し、理性に基づく学問の探求をめざした。 8. 麻田 剛立(あさだごうりゅう 1734~1799) 懐徳堂に天文学と医学を持ち込んだ。適塾のように漢文を馬鹿にすることもなく、 西洋の知識は漢文の本を通して行われたほどであった。自ら実験検証を怠らず、 大坂商人の経済援助を得て、人体獣体解剖や天文観測に明け暮れた。 履軒とともに、杉田玄白より以前に人体解剖をすでに行っていた。 9. 山片 蟠桃(やまがたばんとう 1748~1821) 懐徳堂の集大成。地動説を世に広めた。 (3)「大学」を味読する:己を修め人を治める道 伊與田 覺 著 松下幸之助や安岡正篤らと親交のあった、奈良県山奥から下山した92歳の翁。 松下電器社員を前に、「大学」全文を解釈した珠玉の講義録。 天のルールを「道」と呼び、地のルールを「理」と呼び、人のルールを「義」と呼ぶ。 「論語」「孟子」に比べ短い「大学」の素読を推奨されている。 「物に本末あり。事に終始あり。先後する所を知れば、則ち道に近し。」 物事には必ず本末がある。 徳性を育てる学問を本学と呼び、知能・技能を育てる学問を末学と呼ぶ。 いまの学校や塾では末学しか教えていない。よって世の中が乱れる。 「天子より以て庶人に至るまで、一に是れ皆身を修むるを以て本と為す。」 為政者から庶民に至るまで、人間誰もが自分の身を修めることを以て根本とする。 誰が偉いとか偉くないとかではなく、生きる者みな日々修行の身である。 大学の三綱領 明徳を明らかにし、民に親しみ、至善に止まる。 大学の八条目 格物 自己自身を正す 致知 おのずから知が至る 誠意 外に表れる意(こころばせ)が正常になる 正心 内なる心が正しくなる 修身 身がよく修まる 斉家 家が斉(ととの)う 治国 国が治まる 平天下 天下が平らかになる (4)「兵学と朱子学・蘭学・国学」 前田 勉 著 江戸幕府は当初、朱子学を基にした徳治政治をしたのではなく、戦国時代から慣れ親しんだ兵学を基にした法治政治をおこなった。 明治新政府が打ち出した一君万民論は、維新以前に完成されており、単なる軍事革命にすぎなかった。経済格差が世論を右傾化させる。蘭学の記述が簡単すぎて、4つの思想を比較検討するにはバイアスがかかりすぎている。次の書も読むべきである。 (5)「江戸長崎紅毛遊学」 杉本 つとむ 著 「紅毛」とは当時、「毛唐」と呼ばれた外国人のこと。外来語研究の第一人者の筆者が、蘭学、英学、魯(露)学など洋学研究の成果を披露されている。鎖国令なにするものぞ、杉田玄白「解体新書」以前から、洋学は発展を続けていたのである。明治維新とはなんだったのか、考えさせられた。 (6)歴史の謎を探る会シリーズ 河出書房 「江戸の武士の朝から晩まで」 馬は今で言う自動車とするなら、武士しか馬に乗ることは許されなかった。 藩主からいつ招集がかかるかも知れず、1晩でも外泊することは許されなかった。 朝早く幕府から貸してもらっている邸宅(自宅は自分の持ち物ではない)を出て、 夜遅く日帰りで帰らなければならなかった。 旗本以上の上級武士は暇だが、金がかかり、御家人以下の下級武士は 忙しいが、経費節約ができたというのは面白い。下級武士の仕事の中でも、 江戸城の屋根瓦修理なんていう仕事はおいしい。大工を雇う金を受け取りながら、 みんなで同じ大工をレンタルして経費節約していたとかは笑えた。 外国の道路は右側通行なのに、なぜ日本だけが左側通行なのか? 江戸時代から武士は刀が当たらないように左を歩いていたのが由来かな。 (刀が当たると決闘が始まってしまう) 大名行列も左側通行。 大奥は、げにおそろし。裸踊りだの、初老の年男を神輿にかつぐだの奇習だらけ。 「もう(上様は起きたよ)」の掛け声で起き、「もう(上様は寝たよ)」の掛け声で寝たり。 大奥の年間維持費は20万両。(なんと国家予算の10%以上) 食卓に出す鯛の長さも決まっており、鯛3枚180両と商人にふっかけられていた。 1両=6万円として、鯛3匹1,080万円なり。篤姫さん、大奥は廃止すべきです。 「江戸の庶民の朝から晩まで」 江戸の名物といえば、火事・喧嘩・伊勢屋・稲荷・犬の糞。人糞や馬糞は肥料として、 農家にリサイクルされたが、野犬の糞は肥やしにもならず、放置されていた。 出稼ぎ男だらけの江戸。遊郭で発散しなければとんでもないことになっていた。 ところが遊女の8割が梅毒に感染しており、鼻が欠けるのも粋と考えられていた。 江戸っ子以外に、地方の侍、大名、僧侶などが変装してさかんに通っていたようだ。 遊郭の裏手にはさらし首の刑場があり、身を持ち崩したらこうなるといわんばかり。 農民は粟・稗・黍・麦しか食べることが許されないのに、江戸市民は玄米、白米が 食べられた。寿司屋、蕎麦屋、おでん屋など昼食用ファーストフードも発達した。 愛想の悪い「慳貪屋(けんどんや)」という名のうどん屋が安くて流行っていたが、 1750年ころ、二八そばが取って代わり、居酒屋が生まれた。そのうどん屋の名前が、 「つっけんどん」の言葉の由来だ。いなせな歌舞伎役者や遊女が、お江戸の ファッションリーダーになった。流行髪型、小袖、口紅、白粉はみな然り。 ファッション誌の名も、「都風俗化粧伝(みやこふうぞくけわいでん)」 長屋では隣の声は筒抜け、トイレは臭いし、照明は安価な魚油を使っていたため、 臭くて仕方がなかったようだ。結婚適齢は16~18歳で、20歳超えると年増だった。 「湯屋」と呼ばれた銭湯は経費節約のため混浴で、湯女や三助が背中を流した。 江戸は水が貴重で、燃料も高かったからだそうだ。ひきかえ京は水に恵まれた。 誰でも看板を掲げれば医者になれた。江戸には怪しげなヤブ医者があふれた。 少人数の町奉行、与力、同心だけで江戸100万人を治められた理由は、 町の自治制にある。町名主、大家が仲裁警備に入り、目明しや岡っ引きが補佐した おかげであった。 (7)「日本人をつくった教育」 沖田 行司 著 江戸から現代にいたるまでの、教育の変遷をコンパクトに言い尽くした名著だ。 「教育問題は学校に出現するが、その所在は学校ではない。」筆者がくりかえし 主張している言葉だ。この書で横井小楠先生を知った。昔の小学校で教えられた 初等教育は、立派なおとなになるため最低限必要とされた教育の教授だった。 小学校を卒業しただけで実社会に出ても、一人前と呼ばれる大人がたくさんいた。 家庭の中で、子守、薪割り、風呂焚き、おつかい、野良仕事など役割分担があり、 地域の青年団に参加し、お祭りや災害時には若い衆としてボランティアに参加する 義務を有していた。それができない人は、一人前として認められなかった。 しっかりした家庭や地域青年団が機能してはじめて、学校が立派に機能していた ことを忘れてはならないと、筆者は警告している。明治政府は、村=江戸時代の 行政単位を解体し、個と国を直接結びつけ、天皇下の臣民としての権利と義務を 大衆の心に深く植えつけた。戦後、今度は国から個を引き離し、公共の場を追われ、 地域社会の庇護を失ったこどもたちは、ゲームセンターやコンビニエンスストアに たむろすることとなった。 江戸時代の藩校 280校 江戸時代の私塾 1,083校 江戸時代の寺子屋 11,754校 寺子屋、昌平坂学問所、藩校、島津斉彬の進歩的教育、横井小楠の描いた青写真、 伊藤仁齋、中江藤樹、緒方洪庵、吉田松陰といった私塾の教育を軽やかに 描ききっている。 |
滋賀県高島市安曇川(あどがわ)にある藤樹書院(とうじゅしょいん)。
大坂町人文化の拠点、懐徳堂(かいとくどう)と深い関係がある。
明治維新の源泉となった日本陽明学の祖、中江藤樹(なかえとうじゅ)の私塾。
陽明学の祖、王陽明が没して数十年後に生誕。
子供の頃、ある僧侶から論語の手ほどきを受けて以来、
師匠を持たず、全くの独学で漢籍を学んだ。
気管支喘息発作のため41歳で急逝。
朱子学は神を信じないが、陽明学は天という儒教の神を奉じる。
だから中江藤樹の墓は、現在、儒教様式で祭られている。
その死後、大溝藩主により私塾は一度閉鎖されたが、
大坂・懐徳堂に移った門下生が経済援助して、藤樹書院が再建された。
弟子に熊沢蕃山(くまざわばんざん)がおり、
佐藤一齊(さとういっさい)、山田方谷(やまだほうこく)へと後継された。
高島市同郷に朱子学者・浅見絅斎(あさみけいさい)がいたが、中江藤樹と対立。
その弟子、三宅石庵(みやけせきあん)が中江藤樹の陽明学に傾倒し、
浅見絅斎門下から破門され、懐徳堂の初代学主に就任する。
江戸時代とはなにか?自分なりの要約です。
|
戦国時代、武士は兵学を学び、実戦に用いていた。朱子学は鎌倉時代に伝来し、藤原惺窩(ふじわらせいか)が京学派、南村梅軒(みなみむらばいけん)が海南学派を形成したが、武士の朱子学信奉者はまだまだ少数派であった。江戸幕府はその弟子、廃仏論者であった林羅山(はやしらざん)を起用し、朱子学を江戸幕府の基本教書にすえるべく、昌平坂学問所(昌平黌)を設立した。日本はキリシタン国でもなく仏国でもなく神国なのだと。仏教側からは儒学は中国製ではないのかと反発があった。実際の政治は文官でなく、武士(武官)がとりおこなったため、信賞必罰を旨とする兵学が主流であり続けた。武家諸法度の公布により、武士身分が厳格に規定され、反乱分子は厳しく排除された。恩賞を得んと戦場を駆けた野武士がその姿を消すことになった。士農工商すべての民が各々の職業や地位に応じ、社会に対してなんらかの「役」を背負うことが求められた。法にさえ従い、生まれながらの身分に甘んじてさえいれば、将来なんの悩み不安もない安定した社会構造であった。兵学の立場から見れば、報国の忠なき遊民は「役立たず」と呼んで、断じて許さなかったのである。 江戸幕府初期、毛ズネを出し、口ひげやモミアゲをはやして大刀と大脇差を十字に2本ざしして目立とうとした、かぶき者が大流行した。外様大名への反発が強く、とくに足軽上がりのかぶき者は腹が立つと「斬り捨てごめん。」と庶民を斬って捨てていた。下層旗本が旗本奴、町人が町奴という不良狼藉グループを形成して、互いに喧嘩していた。旗本奴の水野成之(みずのなりゆき)が町奴の幡随院長兵衛(ばんずいいんちょうべぇ)を殺害した事件は有名である。これがのちの歌舞伎へ発展する。江戸の荒事、京大坂の和事といわれたが、戦後上方歌舞伎は衰退し、多くの看板役者がマキノ氏率いる太秦映画村へ移籍した。 江戸の通貨は金、大坂の通貨は銀が主体であったが、当時日本では銀の産出量が増え、ヨーロッパの金銀比価が5:1、日本の金銀比価が10:1となっており、ヨーロッパとの貿易で金流入銀流出を起こしていた。 1616年寄港地を平戸と長崎に限定。1624年銀流出を防ぐ目的でイスパニア船来航禁止。1633年第1次鎖国令で老中奉書のない船で海外渡航することを禁じ、海外在住5年以上の日本人帰国を禁じた。1635年第2次鎖国令で日本人の海外渡航と帰国が全面禁止された。破れば死罪と相成った。1636年長崎に出島を構築し、ポルトガル人を収容。1639年第3次鎖国令でポルトガル人の国外追放と来航禁止。1641年オランダ商館を平戸から出島に遷移。 ところが徳川将軍や大名は競って、人体解剖書、人体解剖模型、本草書(薬学書)、望遠鏡、顕微鏡、老眼鏡、義手、義足、地球儀など、白昼堂々と輸入していたのである。下々の者にだけ蘭学を許可せず盲目にし、親の七光りにすぎない上級(?)武士は世界を見つづけたのである。(2世、3世政治家がはびこる現在と似ている) のちのロシア人来航、アメリカ人来航に対して、結局自分たちでは対処できず、下級武士や庶民らの御知恵を広く借りることになるのだが。 1669年シャクシャインの乱を最後にアイヌを鎮圧した松前藩がアイヌ貿易を独占。大坂に米市場ができ、北前船(きたまえぶね)の活発な往来で昆布、シャケ、ニシン、数の子が天下の台所大坂に出回った。 元禄期(1688~1703年)に江戸大坂を中心にバブル経済をむかえた。このころ落語寄席が生まれた。武士であること、町人であること、百姓であることよりも「カネ」に価値観を置くようになり、大いに風紀は堕落した。また参勤交代など大名に莫大な出費を課したため、大名貸し(不良債権)による貸し倒れが豪商にすら起こるようになった。倒産の危機感をもった豪商は懐徳堂などを設立して学問を学ぶようになった。 中国輸入の学に反省の機運が高まり、山鹿素行(やまがそこう)は古学を創設し、朱子学の性善説のように民を治めるのは困難だと批判した。民の衣食住は礼儀正しく規制すべきだとし、藩に尽くす役割を果たせる者のみ存在価値があるのであって、無用者は遊民として排除された。武士も礼の模範者たるべきとし、そうでなければ遊民(浪人)として排除された。荻生徂徠(おぎゅうそらい)は古文辞学を創設し、唐時代の漢詩をもとに四書を新解釈した。親から生まれつき授かった身分を全うすることだけを考えていれば社会の役に立ち、あとのことはお武家様まかせで何も学ばず何も考えなくてもいい暮らしができるといった身分的アイデンティティが、カネの力で損なわれたことに危機感を抱き、民心の腐敗堕落の原因は商人にあるとした。それに対し石田梅岩(いしだばいがん)は借金を踏み倒す武士の不義が原因だと反発した。中江藤樹(なかえとうじゅ)は全くの独学にて陽明学を創始した。1716年徳川吉宗は士農工商全民に倹約を命じ(享保の改革)、財政難を乗り切ろうと学問所創設を励行した。朱子学から陽明学へ乗り換える者もおり、一時は認可され、陽明学者の佐藤一斎(さとういっせい)は昌平黌学主まで登りつめたが、その革命論的危険性ゆえ後日、禁制の学となった。本来、朱子学とは孔孟の道を厳格に守るはずのものであったが、伊藤仁斎(いとうじんさい)が古義学を創始し、朱熹の個人的意見が四書に混じっているとして純粋な朱子学をめざすようになった。「もし孔孟が日本を攻撃してきたとしたら、あなたは日本に味方しますか?それとも孔孟に味方しますか?」「もちろん日本に味方します。」孔孟の道より、国家への帰属が絶対であった点が日本独特であった。経済格差が拡大し、うかうか生活できなくなったため、教育熱があがり、安価な寺子屋、武士の藩校、町人の郷校が増設されていった。 経済格差の勝者は豊かな経済力をバックに高価な蘭学書を輸入し、稲村三伯(いなむらさんぱく)らの尽力によって蘭和辞書「ハルマ和解」が編纂された。ハルマ和解が印刷術によって世間に広まることを恐れた幕府は、手書きの複製本(写本)しか認めず、日本国内に数十冊しか存在しなかった。その貴重な禁制の一冊を後日、適塾の書生たちが奪い合って勉強したのである。適塾は1838年緒方洪庵により開設され、身分の上下は関係なく実力本位で、優等生は奥の一番快適な場所に、劣等生は階段近くに就寝場所が定められた。漢籍を批判し蘭学が発達したように、漢方内科を批判し蘭外科医学が発達した。麻田剛立(あさだごうりゅう)や杉田玄白により人体解剖がさかんに行われ、平賀源内を筆頭に、理(物体の法則)を先入観なく理論的に分析する自然科学が芽生えた。先祖伝来の職業を律儀に守る市民からは、蘭学者のような自由遊民の生き方は全く理解されなかった。「山師(いかさま野郎)」と呼ばれ蔑まれたのである。明治維新直後、今度は彼ら市民が洋学者、福沢諭吉から「愚民」と蔑まれることになるのだが。蘭学者は家柄ではなく学問をもって功名を挙げることを切に願っていた。 圧倒的多数にのぼった経済格差の敗者は、身分的アイデンティティを破壊した商人を怨み、「善人は必ず報われる」と説く儒教をもはや信じられず、かといって腐敗堕落した仏教界に身を按ずることもできず、折りも折り、「からごころ」を排除し「やまとごころ」を奉じた本居宣長の国学を学ぶ者が数を増していった。古事記の中に、天皇と臣民が一体化した皇国をみたのである。また仏教を信じず、儒教も信じず、刹那主義と事なかれ主義の大衆の中で、増穂残口(ますほざんこう)を中心とする生真面目な一派がカネ社会を怨み、「どげんかせんといかん」と動いた先が、日本人の卓越性を主張した神国思想であった。カネ社会を肯定的に歓迎した井原西鶴と真っ向から対立したのである。朱子学と神道の融合を図った山崎闇斎(やまさきあんざい)が垂加神道を創始し、天皇は天照大神を始祖とする現人神であると説いた。こうして、神の国である日本国に生を受けた者は、ただひたすら天皇を守護し、死後、神となるのだという靖国思想に至ったのである。そして、幕府によって京御所に幽閉されている天皇へ忠誠を誓ったのである。平田篤胤(ひらたあつたね)は天皇家に限った話である古事記の拡大解釈を試み、日本人はイザナギ・イザナミの子孫であると唱えた。本居宣長のやまとごころは「みやび」であったのに対し、平田篤胤のやまとごころは勇ましき「大和魂」であった。 さらに1840年アヘン戦争の戦況報告や1853年黒船来航により幕府の弱体化が露見すると、陽明学派である吉田松陰や西郷隆盛を中心とする尊皇攘夷派の愛国心に火がつくこととなった。水戸学の会沢正志斎(あいざわせいしさい)が弘道館教授に就くと、国体神話と武威によって民心を一つにした国防国家樹立を説いた。それに対し朱子学の古賀侗庵(こがとうあん)は鎖国をやめ西洋の軍事技術を摂取すべく開国交易を説いた。外国武器商人の諜報活動により、イギリスは薩長側、フランスは幕府側につき、大江戸内戦を図っていたが、坂本龍馬らはその陰謀を見抜き、内戦を回避したものとみられる。 |
福沢諭吉著「学問のすすめ」を読む
|
(1)初編 人は生まれながらにして貴賎なし。ただ学問を学んだ者が富んで、学ばない者が貧しいのだ。学問とは字が読めたり文学をさすのではない。経済学、数学、地理学、物理学、歴史学、修身学といった実学をさす。学問をするには身の程を知る必要がある。人はうまれつき自由自在の存在だが、他人に迷惑をかけるようであれば、自由とは言わずわがままという。わがままは断じて許すべきではない。この自由独立は個人にとどまらず、一国にもあてはまる。国の屈辱に対しては、万民が命を捨てて国の威光を守ってこそ、一国の自由独立と呼ぶ。個人の才能道徳に応じて身分階級が定まる。旧幕府時代、御用と名のつく鷹や馬にも道をゆずっていたが、これは国の虚威であって、法律が貴いものでもなく、品物が貴いわけでもないのだ。これからの政府は不平不満があれば怨んだりせずどんどん訴えて議論を交わせばよい。各々の身分相当の才能道徳が必要だ。才能道徳をつけるには物事の法則を学ぶことが必要だ。物事の法則を学ぶには字を学ぶことが必要だ。無知文盲の人ほどかわいそうで、憎むべきものはない。無知の極みは恥知らずである。自分が無知で貧乏飢饉に陥っているのに自分を責めず、他の富者を怨み、極端な場合は徒党を組んで強訴一揆など狼藉を働く。都合のいいところだけ天下の法律に頼って、私欲のためには法律を破る。あるいは、相当の財産がある者でも、貯蓄のやり方がわからず子孫に教育できず、身代をつぶす例もみられる。こういう愚民を支配するには道理を言っても聞かないので、国威を使って押さえ込むしかない。愚民の上に圧政ありといわれるが、政府が悪いのではなく愚民自らが災難を招いたのだ。万民が学問を志して物事の法則を知り文明を築けばおのずと政府の法律も寛大になる。圧政を憎み良政を好み、日本の富強を願い外国の侮辱を怒るという、人間自然の情に従い、まず一身の行いを正し、学問を厚く志し、博学知識を得、おのおのの身分に応じた知恵道徳を備え、政府が法律を厳しくしなくても治まるよう天下の太平を維持するためにのみ、学問をする意義があるのだ。 *福沢諭吉先生、”愚民”はちょっと言いすぎでしょうか。 「一身独立して一国独立す」は”孟子”に貫かれた精神ですね。 懐徳堂や適塾の先生方のご子息は漢籍の塾から学ばせた方が多いと聞きます。 福沢先生は若かりし頃、やはり漢籍から勉強なされたのではないでしょうか? (2)2編 学問とは、知識見聞を広め、物事の道理をわきまえ、職業人として分をわきまえることである。知識見聞を広めるには、他人のいう言葉を聞いたり、自ら工夫を施したり、書物を読むことが大切だ。世間は学問とは文字を読むことだと考えているが、大いに間違っている。文字は学問をするための道具にすぎず、文字を読むことだけ知って、物事の道理をわきまえない者は学者とは言えない。古事記は暗記しても、米の相場がわからない国学者は学問に疎いのだ。経書史類の奥義をきわめても商売の方法を知って正しく取引ができない儒者も学問に疎いのだ。多額の金を積んで洋学をきわめても、自分個人の生計が立てられない洋学者も学問に疎いのだ。これらは文字の問屋と呼ぶべきだ。彼らの存在価値は飯を食う辞書にすぎない。国のためには役に立たないのだ。 *徳には二つあり。明徳とは外に現れる徳、玄徳とは内にあって大きな働きをする徳。 *中江藤樹「翁問答抄」より 権とは聖人の妙用の総称です。権は秤(はかり)のおもりのことで、おもりが固定する ことなく物の軽重をはかって適中するさまをさす。 我々は明徳が暗く、権を行うことができないので、礼が定められました。 礼も権であるけれども、それは固定されてしまうから権といわず、礼というのです。 礼にとらわれていては時中の理(ことわり)にそむくことになりますから、 気をつけなくてはいけません。 *権理通義 「理を権(はか)りて義を通す」 「義に通ずる理を権(はか)る」 福澤諭吉先生のこの言葉の意味を、いろんな解説書で見ても的をはずしている。 「権理」は自己中心的な「権利」ではない。 他人の立場を思いやり(←孔子は恕と呼び重んじた)、地の法則である理を、 天秤のようにうまく公共の場で調整していくことであり、 社会全体から見れば、それが人としての正義に通ずることになるのである。 英語の「right」に「権利」と「正義」の二義があることに福澤諭吉先生は驚いたのだ。 (13)13編 およそ人間にはいろいろな欠点があるものだが、人間社会において最も害があるのが、「怨望(他人の幸福をねたんだり、うらむこと)」である。欲張り、ケチ、贅沢、誹謗の類は、その対極に、節約、経済的、批判があって不自然ではない。驕りと勇敢、粗野と率直、頑固と真面目、お調子者と機敏とは解釈のちがいで欠点とも美点ともなるものだ。ところが怨望にはいい面がなにひとつない。怨望は諸悪の根源であって、どんな人間の悪事もここから生じる。決して貧乏や社会的地位の低さから生じるものではない。猜疑、嫉妬、恐怖、卑怯の類は、すべて怨望から生じる。それが内向的に現れると、ひそひそ話、密談、内談、策略となり、それが外向的に現れると、徒党、暗殺、一揆、内乱となって、少しも国にプラスになることがない。 怨望が生まれた原因はと考えてみると、それはただ、「窮」の一字に尽きる。この場合の「窮」とは、困窮とか貧窮というときの「窮」ではない。言論の自由をふさぎ、行動の自由を妨げるというように、人間の自然な働きを行き詰らせる「窮」である。 怨望は貧乏や社会的地位の低さから生まれたものではない。ただ、人間本来の自然な働きを邪魔して、いいことも悪いこともすべて運任せの世の中になると、これが非常に流行する。 人間最大の災いは怨望にあって、その原因は「窮」なのだから、言論の自由は邪魔してはいけないし、行動の自由は妨げてはならない。実際あってみて腹を割って話をしてみると、積年の怨みが消えることがよくあるものだ。 *株・金融ブームや占いブームの昨今にもあてはまる。 *権道:聖人が真意をわかりやすく示すため、方便として示す道のこと。 現代の価値観に合わない、男尊女卑や厳格な孝行などを前提に 孔子は教えを説いた。対語として、法、政令、規律などが挙げられる。 [原文] 怨望の人間に害あるを論ず 凡そ人間に不徳の箇条多しと雖も、その交際に害あるものは怨望より大なるはなし。貪吝奢侈誹謗の類は、何れも不徳の著しきものなれども、よくこれを吟味すればその働きの素質において不善なるにあらず。これを施すべき場所柄と、その強弱の度と、その向かう所の方角とに由って、不徳の名を免るることあり。譬えば銭を好んで飽くことを知らざるを貪吝という。されども銭を好むは人の天性なれば、その天性に従って十分にこれを満足せしめんとするも決して咎むべきに非ず。ただ理外の銭を得んとしてその場所を誤り、銭を好むの心に限度なくして理の外に出で、銭を求むるの方向に迷うて理に反するときは、これを貪吝の不徳と名づくるのみ。故に銭を好む心の働きを見て直ちに不徳の名を下すべからず。その徳と不徳との分界には一片の道理なる者ありて、この分界の内にある者は即ちこれを節倹といい、また経済と称して、当に人間の勉むべき美徳の一箇条なり。 奢侈もまたかくの如し。ただ身の分限を越ゆると否とに由って徳不徳の名を下すべきのみ。軽暖を着て安宅に居るを好むは人の性情なり。天理に従ってこの情欲を慰むるに、何ぞこれを不徳と言うべけんや。積んでよく散じ、散じて則を踰えざる者は、人間の美事と称すべきなり。 また誹謗と弁駁と、その間に髪を容るべからず。他人に曲を誣うるものを誹謗といい、他人の惑を解きて我真理と思うところを弁ずるものを弁駁と名づく。故に世に未だ真実無妄の公道を発明せざるの間は、人の議論もまた何れを是とし何れを非とすべきやこれを定むべからず。是非未だ定まらざるの間は、仮に世界の衆論をもって公道となすべしと雖も、その衆論の在るところを明らかに知ること甚だ易からず。故に他人を誹謗する者を目して、直ちにこれを不徳者と言うべからず。その果して誹謗なるか、または真の弁駁なるかを区別せんとするには、先ず世界中の公道を求めざるべからず。 右の外、驕傲と勇敢と、粗野と率直と、固陋と実着と、浮薄と穎敏と、相対するが如く、何れも皆働きの場所と、強弱の度と、向かう所の方角に由って、或いは不徳ともなるべく、或いは徳ともなるべきのみ。独り働きの素質において全く不徳の一方に偏し、場所にも方向にも拘わらずして不善の不全なる者は怨望の一箇条なり。怨望は働きの陰なるものにて、進んで取ることなく、他の有様に由って我に不平を抱き、我を顧みずして他人に多を求め、その不平を満足せしむるの術は、我を益するに非ずして他人を損ずるに在り。譬えば他人の幸と我の不幸とを比較して、我に不足するところあれば、我有様を進めて満足するの法を求めずして、却って他人を不幸に陥れ、他人の有様を下して、もって彼我の平均をなさんと欲するが如し。いわゆるこれを悪んでその死を欲するとはこの事なり。故にこの輩の不幸を満足せしむれば、世上一般の幸福をば損ずるのみにて少しも益するところあるべからず。 或人云く、欺詐虚言の悪事も、その実質において悪なるものなれば、これを怨望に比して孰か軽重の別あるべからずと。答えて云く、誠に然るが如しと雖も、事の源因と事の結果とを区別すれば、自ずから軽重の別なしと言うべからず。欺詐虚言は固より大悪事たりと雖も、必ずしも怨望を生ずるの源因には非ずして、多くは怨望に由って生じたる結果なり。怨望はあたかも衆悪の母の如く、人間の悪事これに由って生ずべからざるものなし。疑猜、嫉妬、恐怖、卑怯の類は、皆怨望より生ずるものにて、その内形に見わるるところは、私語、密話、内談、秘計、その外形に破裂するところは、徒党、暗殺、一揆、内乱、秋毫も国に益することなくして、禍の全国に波及するに至っては主客共に免るることを得ず。いわゆる公利の費をもって私を逞しうする者と言うべし。 怨望の人間交際に害あることかくの如し。今その源因を尋ぬるに、ただ窮の一事に在り。但しその窮とは困窮貧窮等の窮に非ず。人の言路を塞ぎ人の業作を妨ぐる等の如く、人類天然の働きを窮せしむることなり。貧窮困窮をもって怨望の源とせば、天下の貧民は悉皆不平を訴え、富貴は恰も怨の府にして、人間の交際は一日も保つべからざる筈なれども、事実において決して然らず、如何に貧賤なる者にても、その貧にして賤しき所以の源因を知り、その源因の己が身より生じたることを了解すれば、決して妄りに他人を怨望するものに非ず。その証拠は故さらに掲示するに及ばず、今日世界中に貧富貴賤の差ありて、よく人間の交際を保つを見て、明らかにこれを知るべし。故に云く、富貴は怨の府に非ず、貧賤は不平の源に非ざるなり。 これに由って考うれば、怨望は貧賤に由って生ずるものに非ず。ただ人類天然の働きを塞ぎて、禍福の来去、皆偶然に係るべき地位において甚だしく流行するのみ。昔孔子が、女子と小人とは近づけ難し、さてさて困り入たる事哉とて歎息したることあり。今をもって考うるに、これ夫子自ら事を起こして、自らその弊害を述べたるものと言うべし。人の心の性は、男子も女子も異なるの理なし。また小人とは下人ということならんか。下人の腹から出でたる者は必ず下人と定めたるに非ず。下人も貴人も、生れ落ちたる時の性に異同あらざるは固より論を俟たず。然るにこの女子と下人とに限りて取扱いに困るとは何故ぞ。平生卑屈の旨をもって周ねく人民に教え、小弱なる婦人下人の輩を束縛して、その働きに毫も自由を得せしめざるがために、遂に怨望の気風を醸成し、その極度に至ってさすがに孔子様も歎息せざるを得ず。因果応報の明らかなるは、麦を撒きて麦の生ずるが如し。聖人の名を得たる孔夫子が、この理を知らず、別に工夫もなくして、徒に愚痴をこぼすとは余り頼母しからぬ話なり。そもそも孔子の時代は、明治を去ること二千有余年、野蛮草昧の世の中なれば、教えの趣意もその時代の風俗人情に従い、天下の人心を維持せんがためには、知って故さらに束縛するの権道なかるべからず。もし孔子をして真の聖人ならしめ、万世の後を洞察するの明識あらしめなば、当時の権道をもって必ず心に慊しとしたることはなかるべし。故に後世の孔子を学ぶ者は、時代の考えを勘定の内に入れて取捨せざるべからず。二千年前に行われたる教えをそのままに、しき写しして明治年間に行わんとする者は、共に事物の相場を談ずべからざる人なり。 また近く一例を挙げて示さんに、怨望の流行して交際を害したるものは、我封建の時代に沢山なる大名の御殿女中をもって最とす。そもそも御殿の大略を言えば、無識無学の婦女子群居して無智無徳の一主人に仕え、勉強をもって賞せらるるに非ず、懶惰に由って罰せらるるに非ず、諫めて叱らるることもあり、諫めずして叱られることもあり、言うも善し言わざるも善し、詐るも悪し詐らざるも悪し、ただ朝夕の臨機応変にて主人の寵愛を僥倖するのみ。その状あたかも的なきに射るが如く、中たるも巧みなるに非ず。中たらざるも拙なるに非ず、正にこれを人間外の一乾坤と言うも可なり。この有様の内に居れば、喜怒哀楽の心情必ずその性を変じて、他の人間世界に異ならざるを得ず。偶々朋輩に立身する者あるも、その立身の方法を学ぶに由なければただこれを羨むのみ。これを羨むの余りにはただこれを嫉むのみ。朋輩を嫉み主人を怨望するに忙わしければ、何ぞ御家の御ためを思うに遑あらん。忠心節義は表向の挨拶のみにて、その実は畳に油をこぼしても、人の見ぬ所なれば拭いもせずに捨て置く流儀となり、甚だしきは主人の一命に掛る病の時にも、平生朋輩の睨合いにからまりて、思うままに看病もなし得ざる者多し。なお一歩を進めて怨望嫉妬の極度に至っては、毒害の沙汰も稀にはなきに非ず。古来もしこの大悪事につきその数を記したる「Statistics(統計)」の表ありて、御殿に行われたる毒害の数と、世間に行われたる毒害の数とを比較することあらば、御殿に悪事の盛んなること断じて知るべし。怨望の禍、豈恐怖すべきに非ずや。 右御殿女中の一例を見ても、大抵世の中の有様は推して知るべし。人間最大の禍は怨望に在りて、怨望の源は窮より生ずるものなれば、人の言路は開かざるべからず、人の業作は妨ぐべからず。試しに英亜諸国の有様と我日本の有様とを比較して、その人間の交際において孰かよく彼の御殿の趣きを脱したるやと問う者あらば、余輩は今の日本を目して全く御殿に異ならずというには非ざれども、その境界を去るの遠近を論ずれば、日本はなおこれに近く、英亜諸国はこれを去ること遠しと言わざるを得ず。英亜の人民、貪吝驕奢ならざるに非ず、粗野乱暴ならざるに非ず、或いは詐る者あり、或いは欺く者ありて、その風俗決して善美ならずと雖も、ただ怨望隠伏の一事に至っては必ず我国と趣を異にするところあるべし。今世の識者に民撰議院の説あり、また出版自由の論あり。その得失は姑く擱き、もとこの論説の起る由縁を尋ぬるに、識者の所見は蓋し今の日本国中をして古の御殿の如くならしめず、今の人民をして古の女中の如くならしめず、怨望に易るに活動をもってし、嫉妬の念を絶ちて相競うの勇気を励まし、禍福毀誉悉く皆自力をもってこれを取り、満天下の人をして自業自得ならしめんとするの趣意なるべし。 人民の言路を塞ぎその業作を妨ぐるは専ら政府上に関して、遽にこれを聞けばただ政治に限りたる病の如くなれども、この病は必ずしも政府のみに流行するものに非ず、人民の間にも行われて毒を流すこと甚だしきものなれば、政治のみを改革するもその源を除くべきに非ず。今また数言を巻末に附し政府の外につきてこれを論ずべし。 元来人の性は交わりを好むものなれども、習慣に由れば却ってこれを嫌うに至るべし。世に変人奇物とて、故さらに山村僻邑に居り世の交際を避くる者あり。これを隠者と名づく。或いは真の隠者に非ざるも、世間の附合を好まずして一家に閉居し、俗塵を避くるなどとて得意の色をなす者なきに非ず。この輩の意を察するに、必ずしも政府の所置を嫌うのみにて身を退くに非ず、その心志怯弱にして物に接するの勇なく、その度量狭小にして人を容るること能わず、人を容るること能わざれば人もまたこれを容れず、彼も一歩を退け我もまた一歩を退け、歩々相遠ざかりて遂に異類の者の如くなり、後には讐敵の如くなりて、互いに怨望するに至ることあり。世の中に大なる禍と言うべし。 また人間の交際において、相手の人を見ずしてそのなしたる事を見るか、もしくはその人の言を遠方より伝え聞きて、少しく我意に叶わざるものあれば、必ず同情相憐れむの心をば生ぜずして、却ってこれを忌み嫌うの念を起し、これを悪んでその実に過ぐること多し。これまた人の天性と習慣とに由って然るものなり。物事の相談に伝言文通にて整わざるものも、直談にて円く治まることあり。また人の常の言に、実は斯くの訳なれども面と向かってはまさか左様にも、ということあり。即ちこれ人類の至情にて、堪忍の心の在るところなり。既に堪忍の心を生ずるときは、情実互いに相通じて怨望嫉妬の念は忽ち消散せざるを得ず。古今に暗殺の例少なからずと雖も、余常に言えることあり、もし好機会ありてその殺すものと殺さるる者とをして数日の間同処に置き、互いに隠すところなくしてその実の心情を吐かしむることあらば、如何なる讐敵にても必ず相和するのみならず、或いは無二の朋友たることもあるべしと。 右の次第をもって考うれば、言路を塞ぎ業作を妨ぐるの事は、独り政府のみの病に非ず、全国人民の間に流行するものにて、学者と雖も或いはこれを免かれ難し。人生活発の気力は、物に接せざれば生じ難し。自由に言わしめ、自由に働かしめ、富貴も貴賤もただ本人の自ら取るに任して、他よりこれを妨ぐべからざるなり。 |
私学校綱領
西郷隆盛校長が私財をなげうって作られた学校の創立精神
旧制第七高等学校造士館の前身といってよい
[原文訓読]
道を同じうし、義、相協(あいかな)うをもって暗(あん)に集合せり。
故にこの理をますます研究して、道義においては一身を顧みず、
必ず踏み行うべきこと
王を尊び民を憐れむは学問の本旨。
しからばこの天理を極め、人民の義務にのぞみては、ひたすら難にあたり、
一同の義を立つべきこと
[拙訳]
人の道も義も天から生じたもので根っこは一緒だから、
こうして自然と仲間が集まってこられたんだよ。
だからこの普遍的な道を研究し、ますます人間性に磨きをかけなさい。
人の道に照らして正しいと思うなら、わが身をかえりみず、
必ず実行に移しなさい。
有徳で天命を受けた王を尊び民衆に情けをかけるのが学問の目的だよ。
だからこの天の道理をきわめて、人民が直面する難しい課題に真っ向からのぞみ、
この私学校の学生たちが持つ義の精神を世間に広く証明してみせなさい。
リンク集 |
しらさかクリニック |
駿台の先輩で同じ下宿だったという縁もある、白坂幸義先生のホームページです。私が申し上げるのもおこがましいですが、てんかん治療は白坂先生が日本一と思っております。
|
HOME|院長経歴|こどもの発熱|こどもの咳|こどもの嘔吐|こどもの下痢|こどものアレルギー|こどものトラブル|ちょびっとマイブーム|思い出つれづれ記 |
|