こどもの嘔吐
咳込んで吐く場合は嘔吐とはいいません。また新生児乳児の場合、嘔吐と溢乳を区別してください。口からミルクがタラーッと流れるのが溢乳、咳込みをきっかけとせず突然噴水状にゲボッとミルクを吐くのが嘔吐です。

HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記


 嘔吐を頻回に繰り返す

大部分が風邪です。でも高熱があれば髄膜炎を疑います。項部硬直とケルニッヒ徴候が特徴です。尿ケトンが陽性なら周期性嘔吐症と診断します。軽い腹痛を伴います。糖尿病性ケトアシドーシスと鑑別が重要で、まれに小児糖尿病がみつかることがあります。意識レベル低下があればライ症候群を疑います。嘔吐に引き続いて半身痙攣があれば小児良性後頭葉てんかん(パナイヨットポロー症候群)を疑います。周期的に抑うつ状態、高血圧があれば周期性ACTH-ADH分泌過剰症を疑います。副腎不全や有機酸血症など内分泌代謝疾患も考えなくてはなりません。


 腹痛を伴う嘔吐

排便がない場合は、まず便秘症かイレウスが考えられます。便秘症も長期に及びますと激しい腹痛を起こしますし、尿路感染症の一因になりますので、1日1回の排便を心がけましょう。 グリセリン浣腸で改善するはずですが、改善がみられなければほかの病気を疑わなければなりません。イレウスは腸重積、腸捻転などが原因で起きますが、貧血を伴うときは溶血性尿毒症症候群も念頭に置きます。腹部x線でニボーが特徴です。幼児期以降の腸重積は悪性リンパ腫の有無など精密検査が必要です。
 発熱、食欲低下、右下腹部に限局した腹痛があれば、虫垂炎が疑われます。マックバーニー圧痛点、ランツ圧痛点、片足ケンケンで痛みが増強(ヒールドロップ徴候)が特徴です。穿孔しますと腹膜炎を併発します。胃大網(脂肪組織)が虫垂炎を包み込みますと痛みが和らぎ、発見が遅れることがあります。デファンスが特徴です。虫垂が左にある場合は左下腹部痛、後ろに曲がれば右腰痛を訴えることがあります。白血球増加、CRP高値、腹部x線で右下腹部に限局した麻痺性イレウス像が特徴です。腹部エコーは時間をかけてプローベで腸ガスを押し出しながら見ますが、診断が困難なことが多いです。


 新生児の嘔吐

生まれたばかりのベビーの胃の中には羊水が残っていて、その羊水が胃を刺激して2〜3日間嘔吐することがあります。これは初期嘔吐といって経過観察が基本ですが、頻回の嘔吐には微温生食で胃洗浄することがあります。これでもおさまらないときは感染症が疑われます。軽度の胃腸炎なら抗生剤内服で改善しますが、重症の場合は体重がどんどん減少していき脱水になりますので、精密検査が必要です。原因不明なことが多く、特発性嘔吐症と呼ばれます。
 黄色の胆汁性嘔吐や緑色の便性嘔吐の場合は、放置しますと腸穿孔の危険が増し、小腸切除範囲がどんどん大きくなり術後に重い栄養吸収障害を残すことになりますので緊急処置を要します。著しい腹満と嘔吐があれば、壊死性腸炎、小腸閉鎖症、腸回転異常症が疑われます。


 乳児の嘔吐

生後1ヶ月前後になって、嘔吐がひどいと訴える方がおられます。体重がきちんと増加していれば経過観察とします。体重が減少している場合はそれだけ嘔吐がひどいということになりますので、感染症、先天性副腎皮質過形成など内分泌代謝疾患、外科的疾患の精密検査が必要です。この時期は肥厚性幽門狭窄症の可能性があります。空腹感が強く哺乳力は旺盛なのが特徴的で、上腹部は膨満しますが下腹部は平坦か陥没していることが多いのも特徴的です。胃蠕動波がみられたり、臍の右にオリーブ(腹部腫瘤)を触れます。腹部エコーで幽門筋肥厚がみられます。ゲップが不充分な場合、空気が下位腸管に送り込まれ胃軸捻を起こします。異常な腹満を伴います。哺乳後、十分排気させ1時間腹臥位をとらせます。ミルクの嘔吐などによる突然死に要注意です。
 3ヶ月〜2歳までのこどもで、頻回の嘔吐、機嫌がいいときと悪いときの差が大きい、赤い鮮血便、ダンス徴候がみられれば腸重積を疑います。風邪も引かず元気なのに嘔吐だけが頻回というときは要注意です。グリセリン浣腸で観便してみてはじめて血便がみつかることも多いです。腹部エコーでターゲット徴候があれば診断できます。発症1日以内なら高圧浣腸で整復しますが、大腸以外に小腸にも腸重積を起こしていたり、再発することもあります。
 ウィルス性胃炎による嘔吐の場合、当院では漢方薬を処方します。尿ケトンが陽性で、自家中毒症を伴う場合は制吐剤(プリンペラン)やブドウ糖の点滴を行います。


 ゲップを出させるコツ

ゲップが出せないとおっしゃる方が多いですね。ミルクを飲んですぐ背中をとんとん叩いても出にくいです。10分くらい仰向けに寝かせてから、縦抱きすればゲップは自然に出ます。空気が噴門(胃の入り口)に集まりますので。ゲップさせずに放置する方がおられますが、胃軸捻予防のためにぜったいゲップは必要です。


 リンク集

 しらさかクリニック
小児てんかんの恩師 白坂幸義先生のホームページです。
 奈良市感染症情報
いま奈良市でどんな病気が流行しているかがわかります。


HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記