院長経歴

HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記


 院長略歴

昭和36年 奈良西大寺にて出生(ナカムラ歯科)
昭和49年 奈良女子大学文学部附属小学校卒業
昭和52年 灘中学校卒業
昭和55年 灘高等学校卒業
昭和58年 東京大学教養学部理科三類入学
平成元年 東京大学医学部医学科卒業
平成元年 医師免許取得

大阪大学医学部付属病院で小児科研修を経て
平成5〜7年 国立小児病院新生児科 (東京世田谷)
平成7〜9年 兵庫県立こども病院循環器科 (神戸須磨)

ここから小児科診療をしながら研究生活に入りました
平成9〜10年 奈良先端科学技術大学院大学細胞内情報学
平成10〜11年 大阪大学大学院臨床遺伝学
平成11〜15年 大阪大学大学院遺伝子治療学
平成14年   医学博士取得
       小児科認定医取得
平成15〜16年 大阪大学大学院臨床遺伝子治療学
平成16年   小児科専門医取得
平成16年〜  なかむら小児科


 プロフィール

出身:宮崎県
血液型:O型
星座:しし座
座右の銘:自由
発明:NF-κBデコイ軟膏(アトピー性皮膚炎治療薬)
発明者特許No.3778357 (日本)
「デコイを含む薬学的組成物およびその使用方法」



 当院の特徴

1. 食物アレルギー児対象に、食物除去負荷試験(チャレンジテスト)を予約制で行っています。(卵、牛乳、小麦粉など)

2. アトピーの民間療法(枇杷エキス軟膏など)を実施しております。アトピー以外へも幅広い臨床応用を目指しております。

3. アトピーの遺伝子治療(NF-κBデコイ軟膏)を開発し、日本、EUにて発明者特許を取得。あとアメリカ、台湾に向けて特許申請中。阪大などにて臨床治験中。当院にて、世界が待ち望むアトピー最先端治療をいち早く実施します。

4. 未来の日本を担う小児科医を養成すべく、「なかむら小児科付属塾」の併設を目指しております。


 NF-κBデコイ軟膏とは

 NF-κBは炎症を引き起こす主役とお考えください。デコイ(decoy)はオトリという意味で、NF-κBを半分程度抑制します。全部抑制しますとステロイド剤のようにさまざまな副作用を生じますので、半分程度といったところがミソです。デコイが血中に入りますとDNA分解酵素の働きですぐに分解されますので、肝臓を傷めることはありません。
 私が研究開発したNF-κBデコイ軟膏は、白色ワセリンを基剤として、少し乳化剤を加えてNF-κBデコイを綺麗に混ぜてあります。NF-κBデコイは毛穴を通って、真皮に到達します。顔面には毛穴が多いので、一番効果が出るのです。真皮にはアトピーの原因である肥満細胞が住んでおり、痒みの元になる物質をたくさん胃袋に蓄えているのです。ゴミ処理人(スカベンジャー)ともいえる肥満細胞が、ゴミのようなDNA(NF-κBデコイ)を喜んで食べるのです。リンパ球にはそういった貪食作用がないために、NF-κBデコイによって免疫抑制がかからず、プロトピック軟膏のような副作用は出ないのです。肥満細胞にまんまと食べられたNF-κBデコイは、肥満細胞の細胞死(アポトーシス)を促し、痒みが速効で消えるという仕組みです。
 アメリカニューヨークのアレルギー学会(AAAAI)で発表したときは、口演直後から1分間座長と聴衆から拍手喝采(スタンディング オベーション)をいただきました。ぜひ臨床応用までもっていってほしいとも頼まれました。もうすぐ日本の皆様からも納得して受け入れていただけることを確信しています。


 O alte Burschenherrlichkeit !

1 O alte Burschenherrlichkeit ! Wohin bist du entschwunden?
  Nie kehrst du wieder goldene Zeit, so froh und ungebunden !
  Vergebens spähe ich umher, ich finde deine Spur nicht mehr.
  O jerum, jerum, jerum ! O quae mutatio rerum !

  おお古き学生の栄光よ!お前はどこに消えてしまったのか?
  あんなに楽しく、なにものにも束縛されることのない黄金時代に、
  お前は二度と戻らないのだ!
  無駄と知りながら、あちこちお前の後を追っかけ回しているのだが、
  お前の痕跡は決して見つからない。
  おお万物はめぐる。

2 Den Burschenhut bedeckt der Staub, es sang der Flaus in Trümmer,
  der Schläger ward des Rostes Raub, erblichen ist sein Schimmer !
  Verklungen der Kommersgesang, verhalt Rapier-und Sporen-klang !
  O jerum, jerum, jerum ! O quae mutatio rerum !

  学生帽に埃がかぶり、マントは粉々に砕け散った。
  (決闘のための)剣は錆の餌食となり、その輝きが失われてしまった。
  学生の歌声は小さくなり、剣の音も馬を鞭打つ音も止んでしまった。
  おお万物はめぐる。

3 Wo sind die, die vom breiten Stein, nicht wankten und nicht wichen,
  die ohne Spieß bei Scherz und Wein, den Herrn der Erde glichen?
  Sie zogen mit gesenkten Blick in das Philisterland zurück.
  O jerum, jerum, jerum ! O quae mutatio rerum !

  大きな岩によってよろめくことなく、くじけなかった学生はどこにいるのか?
  ふざけたり、ワインを飲んでいるとき、(オリンポスの神々のように)槍を持たなくても、
  地上の主にふさわしかった学生はどこにいるのか?
  学生は伏し目がちに、俗世間の中に帰っていたのだ。
  おお万物はめぐる。

4 Da schreibt mit finsterm Amtsgesicht der eine Relationen,
  der andere seufzt beim Unterricht, und der macht Rezensionen,
  der schilt die sündge Seele aus, und der flickt ihr verfallnes Haus.
  O jerum, jerum, jerum ! O quae mutatio rerum !

  一方(教授)が暗い役人面をして、黒板に関心事を書くとき、
  他方(学生)は授業に出ても溜め息をつき、ずる休みし、
  罪深き魂を叱咤激励し、荒廃した(魂の)住処を取り繕っているのだ。
  おお万物はめぐる。

5 Allein das rechte Burschenherz kann nimmer mehr erkalten;
  im Ernste wird, wie hier im Scherz, der rechte Sinn stets walten;
  die alte Schale nur ist fern, geblieben ist uns doch der Kern,
  und den laßt fest uns halten, und den laßt fest uns halten !

  正しい学生の心だけが決して冷えるわけがない。
  まじめなときも、今こうしてふざけているときも、正しい意識が常に支配している。
  古き殻だけが遠ざかり、我々学生に核がまだとどまっている。
  その核を堅く持ち続けよう、その核を堅く持ち続けよう!

6 Drum, Freunde ! Reichet euch die Hand, damit es sich erneue !
  der alten Freundschaft heil'ges Band, das alte Band der Treue.
  Klingt an und hebt die Gläser hoch, die alten Burschen leben noch,
  noch lebt die alte Treue, noch lebt die alte Treue !

  それゆえに友よ!お互いに手を差し出せ!
  古き友情という神聖な結束と、(伝統への)忠誠という古き結束が
  復活してほしいと願うために。
  ビールグラスを打ち鳴らし、高く掲げよ!
  古き学生たちがまだここに生きている!
  まだここに古き忠誠が生きている、まだここに古き忠誠が生きているのだ!


(感想)
 これは1825年、今から180年前のドイツで生まれた代表的な大学学生歌である。古臭くいずれ忘れ去られる教授の魂のこもっていない講義は面白くなく、さぼる学生の姿はなんら昔と変わらない。しかし、自分でなにかをみつけて打ち込める、学生(Bursche;ブルシェ)の底知れぬエネルギーは見習っていきたい。なお原文は後でリンクしています。


 



 大學の道は

 大學の道は、明徳(めいとく)を明らかにするに在り。民に親しむに在り。至善(しぜん)に止(とど)まるに在り。
 止(とど)まるを知りて后(のち)定まる有り。定まりて后(のち)能(よ)く静かなり。静かにして后(のち)能(よ)く安し。安くして后(のち)能(よ)く慮(おもんばか)る。慮(おもんばか)りて后(のち)能(よ)く得(う)。
 物に本末有り。事に終始有り。先後(せんご)する所を知れば、則(すなわ)ち道に近し。
 古(いにしえ)の明徳を天下に明らかにせんと欲する者は、先(ま)ず其(そ)の國を治む。其の國を治めんと欲する者は、先(ま)ず其(そ)の家を齊(ととの)う。其(そ)の家を齊(ととの)えんと欲する者は、先(ま)ず其(そ)の身を修(おさ)む。其(そ)の身を修(おさ)めんと欲する者は、先(ま)ず其(そ)の心を正しうす。其(そ)の心を正しうせんと欲する者は、先(ま)ず其(そ)の意(こころばせ)を誠にす。其(そ)の意(こころばせ)を誠にせんと欲する者は、先(ま)ず其(そ)の知を致す。知を致すは物を格(ただ)すに在り。
 物格(ただ)して后(のち)知至る。知至りて后(のち)意(こころばせ)誠なり。意(こころばせ)誠にして后(のち)心正し。心正して后(のち)身修まる。身修まりて后(のち)家齊(ととの)う。家齊(ととの)いて后(のち)國治まる。國治まりて后(のち)天下平らかなり。
 天子自(よ)り以て庶人(しょじん)に至るまで、壹(いつ)に是(こ)れ皆身を修むるを以て本(もと)と為す。
 其(そ)の本(もと)亂(みだ)れて末(すえ)治まる者は否(あら)ず。
 其(そ)の厚くする所の者を薄くして、其(そ)の薄くする所の者を厚くするは、未(いま)だ之(こ)れ有らざるなり。



 リンク集

 大阪大学大学院遺伝子治療学
玉井克人助教授が所属する研究室です。私の基礎研究を基に、日本皮膚科学会にてアトピー遺伝子治療の臨床応用を担当されております。
 藤田保健衛生大学分子遺伝学
阪大時代に臨床研修から大学院までお世話になった指導医、倉橋浩樹教授の研究室です。私の初期の研究テーマは、X染色体関連性精神遅滞でした。
 奈良市感染症情報
奈良市でいまどんな病気が流行しているかがわかります。
 O alte Burschenherrlichkeit !
 大阪大学大学院臨床遺伝子治療学
学位取得後、小児科開業までここに在籍しました。大阪大学加齢医学(第4内科)の諸先生方と交流が深く、ここで内科を学びました。


HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記