こどもの下痢
下痢には軟便、泥状便、水様便があります。おむつに残るのは軟便、泥状便です。うんちの形があれば軟便、うんちの形がなければ泥状便です。おむつに全部沁みれば水様便です。泥状便、水様便は治療が必要ですが、軟便は治療要りません。

HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記


 流行する下痢

冬〜春に流行しやすい急性下痢はロタウィルス、アデノウィルス、ノロウィルスが原因です。ロタとアデノはともに水様便〜白色泥状便を特徴とします。ロタは38度台の発熱で嘔気が強く3日の潜伏期、アデノは39度台の発熱で結膜炎、扁桃腺炎を伴い5日の潜伏期です。ノロウィルスは牡蛎を食べて3日後に激しい腹痛からはじまります。
 夏に流行する急性下痢はエンテロウィルスが原因です。髄膜炎や心筋炎の合併に要注意です。39度台の高熱、腹痛(不機嫌、あやしても泣きやまない)、腐敗臭、粘液便(ネチャッと糸をひく)があれば、病原性大腸菌、カンピロバクタ、サルモネラ、腸炎ビブリオなど細菌性腸炎を考えなければなりません。生卵、生肉、生魚などの摂取、ペットとの接触などが原因です。下痢便を容器に入れて持ってきてくだされば、便培養で原因菌を調べることができます。


 元気なのに下痢がつづく

乳児で、腐敗臭の強い茶色の水様便があれば腸内細菌叢異常が考えられ、整腸剤投与で改善します。腸炎後下痢だけがつづくときは乳糖不耐症を考えます。乳糖分解酵素や乳糖分解乳で改善します。さらに当院では漢方薬を処方します。下痢が続きますとおむつかぶれを起こしますので、スキンケアも重要です。また体重増加不良が出てくるような場合は、難治性下痢の精密検査が必要です。下痢は神経芽腫の初発症状でもありますので要注意でしょう。


 乳児の便

生まれたらすぐ鎖肛のチェックをします。新生児は真っ黒なねばい胎便をします。2日たっても胎便が出なければ胎便イレウス、ヒルシュシュプルング病を疑います。新生児の真っ赤な鮮血便は通常、血性羊水の飲み込みによるもので心配ありませんが、まれに壊死性腸炎、腸回転異常症、血液凝固因子欠乏症、痔核痔瘻などが原因のことがあります。3ヶ月〜2歳なら腸重積を念頭に置きます。母乳を飲んでいる乳児は緑色便、人工乳を飲んでいる乳児は黄色便です。クリーム色〜白色の便は胆汁うっ滞を示しており、先天性胆道閉鎖症、乳児肝炎が疑われます。乳児の大量血便は血小板減少症、血液凝固因子欠乏症、メッケル憩室、痔核、大腸ポリープ、腸重積、腸回転異常症などが疑われます。すじ状に少量の出血が正常便に付着する場合は裂肛、良性直腸出血を考えます。いずれも小児外科受診が必要です。


 下痢のときの食事

下痢は脱水を起こしやすいですので、こまめに水分を補給してください。とくに入浴したり外出するときは脱水に要注意です。無理に固形物を食べると下痢が治りにくくなります。乳児なら離乳食は不要なので、ミルクをしっかり飲んでください。乳児用ポカリスエットも水分補給に有用です。幼児や小学生はポカリスエットやお茶を少しずつ飲むようにしてください。リンゴずりといった甘い食べ物も摂取してください。食欲がもどって食べられるようになったら、うどんやおかゆなどやわらかい炭水化物から再開してください。油ものは消化できませんので避けてください。また牛乳、ヨーグルト、乳酸菌飲料など乳製品も消化に悪いので、避けてください。

○与えてよいもの  ×避けた方がよいもの

おかゆ(○) うどん(○) そば(×) 食パン(○) クリームパン(×) 肉(×) 焼き魚(×) 煮魚(○) 
豆腐(○) 豆類(×) チーズ(×) 天ぷら(×) じゃがいも煮(○) かぼちゃ煮(○) とうもろこし(×)
プリン(○) アイスクリーム(×) クッキー(○)  ゼリー(○) チョコレート(×) キャラメル(×)
バナナ(○) リンゴ(○) イチゴ(×) みかん(×) ブドウ(×) 桃(×) 梨(×) 柿(×) メロン(×)
ポカリスエット(○) 果汁(○) 野菜スープ(○) ジュース(×) ヤクルト(×) 炭酸飲料水(×)


 おむつかぶれ、生後1ヶ月のケア

生後1ヶ月を越えたら、外気浴をしましょう。皮膚、のど粘膜、鼻粘膜をきたえるのが外気浴の目的です。暖かい日を選んで、寝室の窓を5分くらい開けて外気に触れさせましょう。1週間位して外気に慣れたら、暖かい日を選んで戸外に出てみましょう。5分、10分と時間をゆっくり延ばしていきます。りんごやみかんの果汁をしぼって、外出後やお風呂上がりに新しい味覚を覚えさせていきましょう。清潔なふきんで果汁をしぼって、同量の湯冷ましで2倍に薄めて飲ませましょう。糖分の消化吸収がまだ未熟なので、原液だと下痢を起こす可能性があるからです。また1ヶ月を越えたら一緒に入浴してもかまいません。おむつかぶれは入浴のときよく洗うことが肝心です。亜鉛華軟膏、場合によっては弱いステロイド軟膏(エキザルベ)で改善します。もし削りかすのような落屑や小さな水疱があれば、カンジダを考えなければなりません。抗真菌剤軟膏で改善します。大きな水疱があればブドウ球菌(多くはMRSA)によるとびひです。抗生剤内服と軟膏で改善します。1ヶ月になれば顔貌異常がより明らかになってきますし、乳児湿疹、貧血、遷延性黄疸、胆道閉鎖症、心雑音、股関節脱臼、斜視、鼻涙管閉塞、鼻炎、臍ヘルニア、臍のじくじくなどチェック事項が盛りだくさんですので、産婦人科だけでなく小児科での1ヶ月健診をお勧めします。


 リンク集

 しらさかクリニック
小児てんかんの恩師 白坂幸義先生のホームページです。
 奈良市感染症情報
いま奈良市でどんな病気が流行しているかがわかります。


HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記