こどもの発熱
体温計はわきの下に入れる電子体温計がお勧めです。汗をよく拭いてから測定してください。

HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記


 高熱がつづく

なかなか高熱が下がらないとき、アデノウィルス感染症、インフルエンザをまず疑います。アデノは扁桃腺に膿がついていたり、軟口蓋にフォルチハイマー斑を認めます。インフルエンザは咽頭痛が強いのに咽頭発赤がみられないことがあります。ともに結膜炎や下痢を伴うことがあります。4歳以下でBCG接種痕の発赤や頚部リンパ節腫脹があれば川崎病、頬部内側にコプリック斑を認めれば麻疹、乳児で永山斑を認めれば突発性発疹、頻回の嘔気や項部硬直を認めれば髄膜炎、しつこい咳と湿性ラ音が伴えば肺炎を疑います。マイコプラズマ感染症や腸チフスの可能性もあります。
 川崎病は適応があればガンマグロブリンを投与します。冠動脈瘤、そして数年後に起きうる心筋梗塞が問題で、アスピリンを内服します。中学生までに心臓カテーテル検査が必要になります。
 突発性発疹は生まれて初めての発熱で起きることが多く、高熱が3日間つづき解熱と同時におなかに薄い紅色丘疹が出ます。気管支炎、肺炎、髄膜炎、脳炎に発展する症例もあります。
 頚部リンパ節腫脹と強い咽頭痛があればEBウィルスによる伝染性単核症を疑います。扁桃腺の膿、眼瞼浮腫、不均一な頬部発赤が特徴です。重症化しますと肝脾腫を起こすので要注意です。
 CRPが異常に高値なら急性巣状細菌性腎炎、排尿痛があれば急性腎盂腎炎を疑います。チアノーゼ性心疾患をもつこどもは感染性心内膜炎も除外しなければなりません。
 一度解熱したのに鼻水が続いて再度高熱が出たら急性化膿性中耳炎を考えます。とくにアレルギー児は浸出性中耳炎を伴うことがありますが、放置しておくと、単に化膿性中耳炎にとどまらず、インフルエンザ菌などが髄液にはいり化膿性髄膜炎に発展するので、大変危険です。


 38度前後の熱がつづく

38度前後の発熱で、軟口蓋にフォルチハイマー斑を認めれば溶連菌感染症を疑います。扁桃腺の膿、嘔気、四肢の紅色発疹、小さな小水疱、痂皮性膿痂疹が特徴です。無熱の胃腸炎で、溶連菌感染症のケースがあります。ロタウィルス・ノロウィルス腸炎と誤診されやすいので要注意です。全身に発疹が広がれば猩紅熱と呼ばれ、口囲蒼白、肘のパスチア徴候が特徴で入院加療を要します。10日間のペニシリン系抗生剤投与、3週間後の血尿チェックが必要です。約1ヶ月後に高熱と激しい関節痛があればリウマチ熱を疑います。診断基準を満たさない場合は、若年性関節リウマチや溶連菌感染後反応性関節炎との鑑別が重要です。約1ヶ月後に眼瞼浮腫や血尿があれば急性糸球体腎炎を疑います。慢性化するのを防ぐため、入院安静が必要です。熱が出たり下がったりすれば尿路感染症を疑います。尿中白血球増加で診断しますが、とくに女児は擬陽性のことがあります。軽い腹痛を訴える場合があります。


 生後3ヶ月未満の発熱

乳児早期(生後3ヶ月未満)の発熱を風邪と即断するのは、敗血症に進展しやすく大変危険です。B型溶連菌・大腸菌・インフルエンザ菌による髄膜炎、インフルエンザや麻疹などによる肺炎、中耳炎も疑ってかかります。 おむつを交換するたびに激しく泣くなら骨髄炎、体重増加が不良なら母乳不足による飢餓熱、モロー反射が低下していれば核黄疸が疑われます。頭蓋内出血、腎性尿崩症、バーター症候群、甲状腺機能亢進症は発熱でみつかることがあります。


 熱性痙攣

発熱に伴う痙攣を熱性痙攣といいます。以下の7つを満たせば単純型と分類され1%がてんかんに移行します。条件を1つでも満たさないものは複雑型と分類され数%がてんかんに移行します。
1. 6ヶ月〜5歳で発症する
2. 38.0度以上の発熱を伴う
3. 発作持続が5分以内
4. 強直間代発作
5. 発作回数が5回以内
6. 脳波が正常
7. 精神運動発達が正常
2回目以上熱性痙攣を繰り返すときは、38.0度以上でダイアップ坐薬を使用し痙攣を予防します。1回使えば80%に有効で、8時間後に2回目使えば95%に有効とされています。 5分以上痙攣がつづくときは痙攣重積になる危険性が高いので、救急外来を受診してください。とくに複雑型の場合、項部硬直やケルニッヒ徴候があれば髄膜炎を疑い、腰椎穿刺で髄液中のリンパ球数を調べます。髄膜炎はADH分泌過剰症による脳浮腫をまれに合併します。低Na血症が特徴です。


 気になる発疹

体幹中心にぱらぱらと薄い紅色丘疹が出れば原因不特定のウィルス疹を考えます。四肢末端なら溶連菌感染症も除外しなくてはなりません。著しい頚部リンパ節腫脹があれば風疹を疑います。フォルシュハイマー斑が特徴です。ほっぺが均一に真っ赤なら伝染性紅斑です。軟口蓋の毛細血管拡張が特徴です。四肢に網状紅斑が広がり、ジンマシンのように融合して消えていきます。入浴や紫外線で治癒が長引きます。頬部発赤が不均一なら伝染性単核症を疑わなくてはなりません。首のまわりやわきが真っ赤になって、抱き上げると痛がるときはブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群、肛門のまわりの発赤は溶連菌感染症が疑われます。両足に左右対称な紫斑があればアレルギー性紫斑病を疑います。
 おなかや背中にポツンと痒い紅色丘疹が出て水疱になれば、水痘が疑われます。爪で引っ掻いてかさぶたになっていることが多いです。毛髪の中や外陰部に出ていれば水痘と診断がつきやすくなります。水疱が手足にポツンポツンと出ていれば水疱性膿痂疹、手足にブツブツ出ていれば手足口病です。手のひら、足の裏、口内炎があれば手足口病と診断しやすくなります。口唇に水疱があれば単純疱疹、硬口蓋の水疱や扁桃腺の膿があればヘルパンギーナが疑われます。


 リンク集

 しらさかクリニック
小児てんかんの恩師 白坂幸義先生のホームページです
 奈良市感染症情報
いま奈良市でどんな病気が流行しているかがわかります。


HOME院長経歴こどもの発熱こどもの咳こどもの嘔吐こどもの下痢こどものアレルギーこどものトラブルちょびっとマイブーム思い出つれづれ記